SSブログ

マルクス・アウレーリウス著:神谷美恵子訳:自省録 [’23年以前の”新旧の価値観”]

マルクス・アウレーリウス 自省録 (岩波文庫)

マルクス・アウレーリウス 自省録 (岩波文庫)

  • 作者: 神谷 美恵子
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2014/12/18
  • メディア: Kindle版
今更私がどうこういう書籍ではないけれど、

深すぎる書籍。

読まれることを想定してない

(プラトンもそうらしい)から、読みにくいところもあるけれど

散文のように読めるから、自分好みというか、

今の時代にも合っているかと。

内容としては、私が目を惹かれたものとして え?

こんなこと、この頃から?みたいなものから‥

第5章 27
 ワキガのある人間に君は腹を立てるのか。息の臭い人間に腹を立てるのか。
その人間がどうしたらいいというのだ。彼はそういう口を持っているのだ。
またそういう腋を持って持っているのだ。そういうものからそういうものが
発散するのは止むを得ないではないか。
曰く「しかしその人間は理性を持っている。だからどういう点で自分が人の気にさわるか
少し考えてみれば分かるはずだ」
それは結構。ところで君も理性は持っているね。
そんなら君の理性的な態度によって相手の理性的な態度を喚起したらいいだろう。
よくわけをわからせてやり、忠告してやりなさい。
もし相手が耳を傾けるならば君はその人を癒してやれるだろう、怒る必要なんか少しもないさ。
悲劇役者でもなければ、遊女でもない。

というものから、他、抜粋するとですね

第5章 32
 どういうわけで技術も知識もないものの魂が技術と知識のあるものの魂を乱すのだろう。
そもそも技術と知識のある魂とはどんなものか。それは始まりと終わりとを知る魂。
全ての存在を浸透し一定の周期の下に
「全体」を永遠に支配する理性を知る魂である。

第7章 12
 理性的動物にとっては、同一の行動が同時に自然にかなったものであり、
理性にかなったものなのである。

第7章 13
 真っ直ぐでいるか、もしくは真っ直ぐにされるか。

第7章 56
 あたかもき、君がすでに死んだ人間であるかのように、
現在の瞬間が君の障害の終局であるかのように、自然に従って余生を過ごさなくてはならない。

第7章 57
 自分に起こることのみ、運命の糸が自分に織りなしてくれることのみを愛せよ。
それよりも君に相応しいことがありえようか。

第7章 59
 自分の内を見よ。内にこそ善があり、この泉は君がたえず掘り下げさえすれば、
たえず湧き出るであろう。

すごすぎて言葉がありません。眩しすぎる、すごい読書体験です。

同じ本でも色々な訳をされていて、書籍化されているようなので、

比較検討して一番自分に合ったものを購入したい。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

11年目の3月11日に思うこと [’23年以前の”新旧の価値観”]

東日本大震災にて被災に遭われた方々、お悔やみ申し上げます。

当時、自分はまだ子供が産まれたばかりで、東京方面で働いていて
電車が止まっていたので一晩家に帰れずでしたが、家にも家族にも被害なく
今も三人家族元気に暮らせております。

余談ですけど、20年前に90歳くらいで亡くなった母親方の祖父
(岩倉高校出身、戦争中、満州鉄道勤務)が
若い頃、関東大震災の時、神田駅にいたらしいけれど、当然電車が動かなかったので
仕方なく横浜まで自分の足で歩いたということを思い出した。

祖父は何用で神田から横浜を目指していたのか今では知る由もないのだけど。
もっと色々人生教訓を聞いておくんだったと思う今日この頃です。


nice!(0)  コメント(0) 

柳澤桂子著:やがて幸福の糧になる(2002年) [’23年以前の”新旧の価値観”]

やがて幸福の糧になる

やがて幸福の糧になる

  • 作者: 柳澤 桂子
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2002/03/01
  • メディア: 単行本

柳澤さんはこのブログでも書いたけれど、

NHKの対談番組を見て(相手:福島智)感銘を

受けたのがきっかけで 数冊読み、最も有名な

生きて死ぬ智慧」は柳澤さんをよく知らずに

買ってて読んでたんだけれど、

それよりもタイトルの書籍の方が

なぜかしっくり来て、読み通せた。

病名がわからず何十年もたらい回しされ、

世間から「そんなことってあるの?」と

理解されず、支えは家族だけ、孤立して

闘い続ける様を書かれておられる。

(この本の意図するところはもっと人間の「尊厳」とか

「本質」とか深いものだけど 今自分が思い出すのはって

ことで、全くの舌足らずでございますが。)


病気、医療のことはよくわからないのだけど

心に染みる書籍だったので、図書館で借りたのだけど

その後 古本屋さんで見つけて購入してしまった。


余談だけれど、NHKで仰っていたことを再掲するけれど

医療のテクノロジーが進化する昨今への警鐘として

「踏み込んではならない領域がある」 と

強い眼差しで仰る姿が印象的だった。


余談の余談で、対談相手の福島智さんも

素敵な方だったけれど、 柳澤さんを前にタジタジでしたね。

福島智さんの書籍も持っております。

nice!(0) 
共通テーマ:

平川克美著:「消費」をやめる 銭湯経済のすすめ(2014年) [’23年以前の”新旧の価値観”]

「消費」をやめる 銭湯経済のすすめ (シリーズ22世紀を生きる)

「消費」をやめる 銭湯経済のすすめ (シリーズ22世紀を生きる)

  • 作者: 平川克美
  • 出版社/メーカー: ミシマ社
  • 発売日: 2014/06/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
企業は「経営・経済」よりも「精神向上」を

目指した方が 良いと私は訴え続けてて でもそれは、

経営視点とか管理職視点が抜けているから

無理な相談なのだろうか、

と経験上、思っていたけれど


という書籍によると

右肩上がりの社会になった背景や経緯、

これから、が示唆されていて

(「第7章 消費者マインドを超えて」という辺りが興味あり)

面白そうと思った。(買って読んでないんかーい!)

この本に興味をそそられるのは、生来自分が、

疑問に思っていた事が 書かれてありそうと

思ったのもあるが、著者が実際に消費をやめてみて

どうだったかという体験ルポのようになっているところ。

それは実は凄いことのような気がする。

余談だけれど、平川さんを知ったきっかけは、

ラジオデイズというサイトで 「大瀧詠一」さんや

「内田樹」さんや「石川茂樹」さんの対談を

聞いてのことでした。

この対談も非常に興味深いです。

「功利」に関係しないで生きる難しさ、

とか 大滝さんの何の役にも立たない

「インテリジェンス」は

「CIAに遅れを取らないため」とか。

素敵な大人たちです。

自分も遅れをとらないようにしたい。

「大瀧詠一×東京ファイティングキッズ」に。  





nice!(0) 

野呂邦暢随筆選・夕暮れの緑の光 [’23年以前の”新旧の価値観”]

夕暮の緑の光

夕暮の緑の光

  • 出版社/メーカー: みすず書房
  • 発売日: 2020/04/02
  • メディア: 単行本
「単独者の悲哀」という短い随筆が、

「つげ義春」の「ねじ式」のことを書いてある。

「奇妙奇天烈なイメージは私たちが生きている現実の反映に他ならない。 ねじ式は曖昧でも支離滅裂でもない。ただそれだけならば一篇の稚拙な絵物語が これほど多くの日本の若者を魂の底から捉えて揺すぶりはしなかった」

「現実こそ悪夢」だが、主人公のある一言について考察していて、

それがあるから救いがあると結んでいる。

余談ですが個人的には、シュールな「ねじ式」も良いけれど

温泉ものの牧歌的な方が好みです。「長八の宿」とか。

年齢のせいか。

nice!(1)  コメント(0) 

おらおらでひとりいぐも・若竹千佐子著 [’23年以前の”新旧の価値観”]


おらおらでひとりいぐも (河出文庫)

おらおらでひとりいぐも (河出文庫)

  • 作者: 若竹千佐子
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2020/06/26
  • メディア: Kindle版
朝イチ(NHK)で、著者が高齢での

「生きがい」についてコメント。

今日までこの作家のことを知らない不勉強さでしたが

先ほど図書館に行ったら

「持って帰っても良いエリア(区民からの寄贈エリア)」に

この文庫本が偶然あった。

時間を見て読んでみようと思う。

それと別に、
自省録 (岩波文庫)

自省録 (岩波文庫)

  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2007/02/16
  • メディア: 文庫
を借りてくる。

2000年以上前の書物が残ってることに驚愕だけれど

内容もざっとしかまだ読んでないけど、

これ以上すごい本ってあるのか というくらいすごい。

「何がか」は、自分の筆力では難しいため

ご興味ある方はお読みください。

nice!(0)  コメント(0) 

養老孟司著・遺書。(2017年) [’23年以前の”新旧の価値観”]

遺言。 (新潮新書)

遺言。 (新潮新書)

  • 作者: 養老 孟司
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2017/11/16
  • メディア: 新書
養老先生の本は、何冊かあるけれど、

今日買ったこの本は 今までで、一番興味深い。

自分も昔勤務していた会社でやっていたWEBのコラムに

「デジタル」と「アナログ」について

書いたことがあるのだけど

それと比較するのは僭越で次元が違いすぎるのは

承知してるけど なんか似ている気がする。

余談だけれど、養老先生の書いたもので衝撃を受けた一つで

ちくま書房のWEBサイトで「ちくま文庫30周年記念」の

寄稿の記事が傑作というか、なんというかで、ご紹介。


「ちくま」をヨイショするような提灯記事にはならない事は

先生のことだから分かるとしても 「紙」とか「本」とかは、

せめて持ち上げましょうよ。

オチが衝撃的すぎて「ちくま書房」のこの記事を

企画・依頼した人たちが気の毒になってしまいました。

ご参考までに。  

私とちくま文庫

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

人間にとって不要不急な仕事って [’23年以前の”新旧の価値観”]

仕事として思いつくのは(カテゴリーとしては正確ではないかもしれないけど) 「警察」「消防」「医療」「福祉(介護)」「保育」「飲食系」「小売系」 「インフラ(電気水道とか)」「建築・土木」「自治体などの役所系」 「政治」「農業」「水産業」とか・・・、あとなんかあるのかな。 これが正しいとも足りてるとも思えないけれど。 「エンタメ」というか「文化事業」も個人的にはあって欲しいけれど 絶対に必要かと言われると、今は自信がない。 「武器産業」とかあって欲しくない、昨今です。

nice!(0)  コメント(0) 

経済から精神に重きを [’23年以前の”新旧の価値観”]

上層部っていつも現場のことを 理解していないってのは世の常なのか。 現場を理解しすぎると良い経営判断ができないという 公式を誰か覆せないものなのか。 結局は現場が新しい価値観を生み出しているのだから 古い価値観しか分からない人達とは相容れないのかもしれない。 断絶というか分断というか。 今はもう2022年なのだから、そろそろマインドを 切り替えた方が良いのではないでしょうか?

nice!(1)  コメント(0) 

読書感想 (ヴィオラ母さん ) [’23年以前の”新旧の価値観”]

ヴィオラ母さん 私を育てた破天荒な母・リョウコ (文春e-book)

ヴィオラ母さん 私を育てた破天荒な母・リョウコ (文春e-book)

  • 作者: ヤマザキ マリ
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2019/01/30
  • メディア: Kindle版
  • 自分の人生を他者と比較したり、
  • 生き方に対して執拗な理想や  
  • 思い入れを持たない人のなせる業(わざ)だと思う。

普遍的に素晴らしかったです。

お母さまのお人柄がよくわかりました。

私の母親も似てたなーとおもいました。

苦労をされると自然と身に付く、人生哲学を極めた

同時代を生きた人の一つの到達点なのかもしれないです。

それと別の話、50歳をとうに過ぎ、幼き日を思い起こすと

いたたまれない気持ちになることがあったのだけど

マリさんの本を読んでいると、自分だけではなかったのかも

それは「時代」だったのかも、と思えて

安易な言葉だけれど少し「安心」というか「共感」した。

nice!(0)  コメント(0) 

Life is very short. [’23年以前の”新旧の価値観”]

人生について、深すぎる書籍3冊読了。
研修でも触れていたので気になっていたがこの機会に読んでみた。

■幸福論 (岩波文庫) ・アラン著
 幸福だから笑っているのではない
 笑っているから幸福なのだ。
 アレキサンドロス王に贈られた馬の暴れ馬ブケファウロス、
 誰も静止できなかった
 しかし原因がわかれば止められる
 馬は自分の影が動くのが怖かったと分かった人
 馬に影が見えないように移動した
 馬は静かになった。

■人生の短さについて(光文社古典新訳文庫) ・セネカ著
 人生そのものが短いと考えているは間違っている。
 人生は私たちの使い方次第で短くなったり、長くなったりする。
 それゆえ人生を浪費せず有効に使うのが大事だ。
 我々は短い人生を受けているのではなく、我々がそれを短くしているのだ。

■小山明子著の本と彼女のWebからの言葉をまとめて引用
 いろんなことへの執着を捨てること。
 いつまでも過去にしがみついていてはダメ
 仕事をバリバリして一流のレストランで食事、
 パーティーに出席は私にとって “過去の栄光”。
 いまはドレスアップして一流レストランに行く気には全くならない。
 大島が病気なのでどうしても無理なのだから。
 自分ができる範囲で楽しめることを考えるべき。
 車椅子で行ける近所の焼き鳥屋で充分。
 考え方を変えれば、いくらでも人生を楽しむことができる。

nice!(0)  コメント(0) 

世界で一番貧しい大統領 [’23年以前の”新旧の価値観”]

ウルグアイのムヒカ大統領が、2012年のリオ会議(地球サミット)で行った 名スピーチの抜粋。テーマはちょっと違うけれど、遠からずという気がしてる。 最後に個人的な見解も付記。

私たちは発展するために生まれてきているわけではありません。
幸せになるためにこの地球へやってきたのです。

人生は短いし、すぐ目の前を過ぎてしまいます。命よりも高価なものは存在しません。
ハイパー消費が世界を壊しているにも関わらず、高価な商品やライフスタイルのために
人生を放り出しているのです。消費が世界のモーターとなっている世界では、
私たちは消費をひたすら早く、多くしなくてはなりません。

消費が止まれば経済が麻痺し、経済が麻痺すれば不況のお化けがみんなの前に現れるのです。
このハイパー消費を続けるためには、商品の寿命を縮め、できるだけ多く売らなければ
なりません。ということは、10万時間も持つ電球を作れるのに、1000時間しか持たない
電球しか売ってはいけない社会にいるのです!

そんな長く持つ電球はマーケットに良くないので、作ってはいけないのです。
人がもっと働くため、もっと売るために「使い捨ての社会」を続けなければならないのです。
悪循環の中にいることに、お気づきでしょうか。

これは紛れもなく政治問題ですし、この問題を別の解決の道に進めるため、
私たち首脳は世界を導かなければなければなりません。なにも石器時代に戻れとは
言っていません。マーケットを再びコントロールしなければならないと
言っているのです。
私の謙虚な考え方では、これは政治問題です。
昔の賢明な方々、エピクロス(古代ギリシャの哲学者 快楽主義の祖)、
セネカ(小セネカとも:古代ローマの哲学者で、皇帝ネロの家庭教師を務めた)や
アイマラ民族(南米の先住民族)までこんなことを言っています。

「貧乏な人とは、少ししか物を持っていない人ではなく、無限の欲があり、
いくらあっても満足しない人のことだ」
これはこの議論にとって文化的なキーポイントだと思います。国の代表者として、
リオ会議の決議や会合に、そういう気持ちで参加しています。
私のスピーチの中には耳が痛くなるような言葉がけっこうあると思いますが、
みなさんには水源危機と環境危機が問題源でないことをわかってほしいのです。
根本的な問題は、私たちが実行した社会モデルなのです。そして改めて
見直さなければならないのは、私たちの生活スタイルだということ。

私は、環境に恵まれている小さな国の代表です。
私の国には300万人ほどの国民しかいません。
しかし、世界でもっとも美味しい牛が、私の国には1300万頭もいます。
ヤギも800万から1000万頭ほどいます。私の国は牛肉やミルクの輸出国です。
こんな小さい国なのに、領土の80%が農地なのです。
働き者の我が国民は、毎日一生懸命に8時間働きます。
最近では6時間だけ働く人が増えてきました。しかし6時間労働の人は、その後
もう一つの仕事をし、実際には更に長く働かなければなりません。
なぜか? 車や、その他色々なものの支払いに追われるからです。
こんな生活を続けていては、身体はリウマチに全身をおかされたがごとく疲弊し、
幸福なはずの人生が目の前を一瞬で過ぎてしまいます。
そして、自分にこんな質問を投げかけます。

「これが人類の運命なのか?」

私の言っていることはとてもシンプルなものです。

発展が幸福の対向にあってはいけないのです。発展というものは、人類の本当の
幸福を目指さなければならないのです。愛、人間関係、子供へのケア、友達を持つこと、
そして必要最低限のものを持つこと。
幸福が私たちにとってもっとも大切な「もの」だからなのです。
環境のために戦うのであれば、幸福が人類の一番大事な原料だということを
忘れてはいけません。

余談だけど
ホセ・ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領 (角川文庫)

ホセ・ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領 (角川文庫)

  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2016/03/24
  • メディア: 文庫


を読んだのだけど、この人は政治犯で

投獄されているのですね。

だから通常の政治家(特に我が国)のような

派閥や忖度がなく、自分の思いで

行動ができるのだろうなと。

政治はビジネスやキャリアの踏み台ではない。

なんでも、当時のアメリカ大統領オバマさんも非公式に面会しているそうだ。

それと学よりも知性が凄い。投獄中に読書をして身に付けたようだ。

さらに、女性に対する愛が凄い。

ほとんど、ジョン・レノンの名曲「ウーマン」 みたいな事を

地でいっている。

さらに余談で映画
も拝見。 給料の8割だか9割を寄付。
質素な暮らしを営む。 インタビューは近所の森の中。
反対意見のある国民と口汚く店の中で喧嘩する様。
きれいごとだけでは済まされない事をドキュメント。
人と群れない人に共通して漂う「何か」があるんですよね。
言葉にできないんだけど。

nice!(0)  コメント(0)