SSブログ

柴谷篤弘博士の”驚愕”の料理本を読む [新旧の価値観(仕事以上の仕事)]

オーストラリア発 柴谷博士の世界の料理


オーストラリア発 柴谷博士の世界の料理

  • 作者: 柴谷 篤弘
  • 出版社/メーカー: 径書房
  • 発売日: 1998/02/01
  • メディア: 単行本

 


目次 に挿入されている訓示的な短文から


あなたがどんなものを食べているか

言ってみたまえ。

あなたがどんな人物か言ってみせよう。

[伝]フランスの美食家

アンテルム・ブリヤ-サラヴァン

A.Brillat-Savarin(1755-1826)


柴谷博士のプロフィールが他にないものだったので


引かせていただきます。


”職歴”や”著作”はWikiの方が詳しく出ております。


学位

理学博士、医学博士


専門領域

昆虫分類・形態学、動物学、細胞生物学、分子生物学、発生生物学、理論生物学(構造主義生物学・進化論)のほか科学批判、自然保護、差別論、隠蔽研究(政治・社会・文化論)など広い範囲にわたる


こんなに広い専門領域ってすごいのだけど


ご本人的には地続きなものなのか。


”昆虫分類”が”隠蔽研究”と地続きではないよなあ。


まえがき から抜粋


私は生物学者で、料理の研究家でも食品や料理店の専門家でもない。

ただ、ながいあいだ、外国生活をしたため、日々の生活を送るうえでの日常的な意識と、外から日本を見る目が、一般の「日本男子」とちがってきたようだ。

それに生まれつき好奇心が旺盛なために、外国住まいのあいだ、いろいろな国や民族の言語にも料理にも興味を持った。

それがオーストラリアという多文化主義の国で、自分の日常生活のなかに入り込んでしまい、我が家の食卓は、すっかり多文化主義的になった。


1989年以来日本に住みつくようになり、このごろは年齢のせいか億劫になり、一頃は仕事で多忙を極め、また退職金は資金が豊かでないため、旅券も期限が切れたままで、あまり外国へ出ていく習慣がなくなってきたようだ。

レストラン事情や食品事情はそのあいだ、日本でも外国でも急速に変化しているはずである。

だからこの本で書いた私の経験には、時代遅れの面も多いだろう。


だが、「食」は私たちの日常生活にはりついて、時とともに、また地域によっても文化によっても、大きく変わる。

また変わらずにはすまない。

ことに、このごろのように、いろいろの国の料理と食べ物が生活の中に入ってくると、同じものを外国から受け入れるやり方にも、国柄・文化の違いが出てくるだろう。

だから、私は時代と地域といろいろ行き来しながら、日本での現在の外国の食文化を受け入れ状況と、それをさらに学国から眺めたらどう見えるだろうか、というようなことまで、この本で書いてみようとした。


できれば、日本でのわれわれの現在の食事情における偏りを、すこし広い観点から描いてみたかった。

だから「オーストラリア発」なのであり、「世界料理」であって、あえて「民族料理」とか「エスニック」とかを、鍵言葉にしなかったのである。

つまり、いろいろな時期の諸国の料理事情を書きながら、たえず、様々の次元での現在の日本との差異を意識してきたのであった。

つまりは、私は1997年末における日本の食事情のことを、裏側から書いたのかもしれない。


柴谷先生が書く料理本なので、


一筋縄ではございませんで様々な国の


食事情たる随筆や日本の差異を記されているのは


”まえがき”にある通りなのだけれども


まさかの”レシピ”もあり、また手に入りにくいから


日本の食材で代用するなら、ここで買えるとか


日本で食べれるレストランなどの当時の一覧も


掲載されている。


随筆の中には、ここは安い(コーヒー付き800円)


なども!


さらに驚愕するのは”あとがき”に


四半世紀近く台所を一緒に使い、買い出し、料理と

後片付けの実践の中で助言・批判をし、また諸外国・日本各地の料理店での経験をわかちあってくれた伴侶


としての奥方への感謝の言葉を記されている。


柴谷先生らしくないといえば、これほど


らしくない本も他にないだろうという意味でも


貴重な雰囲気を醸し出している書なのですが


そろそろ朝の買い物に出かけないと、と


家の雰囲気が醸し出してきた朝の空気感の


我が家でございました。


 


nice!(33) 
共通テーマ: