SSブログ

’22年12月の読書から”バイアス”を考察 [’23年以前の”新旧の価値観”]

昨年の今頃は何を読んでいたのか、


2022年12月の一覧を見ていたが


ちと気になったのでリスト化してみた。


こちらはなぜかPCだけしかリンクが


機能しないのだけど。


「絆」を築くケア技法 ユマニチュード: 人のケアから関係性のケアへ :大島寿美子/イヴ・ジネスト /本田美和子著(2019年)

そのうちなんとかなるだろう:内田樹著(2019年)

なんでコンテンツにカネを払うのさ? デジタル時代のぼくらの著作権入門:岡田斗司夫・福井健策共著(2011年) 

ヒトはどこまで進化するのか:エドワード・O・ウィルソン著/長谷川眞理子解説/小林由香利訳(2016年)

池田先生の3冊から「権力」について考察

├ 科学は錯覚である(1993年)

├ 思考するクワガタ(1994年)

└ 三人寄れば虫の知恵(1996年)

池田先生の2冊からダーウィンとウォレスを考察

├構造主義進化論入門 (初出「さよならダーウィニズム」1997年)

└三人寄れば虫の知恵(1996年)

「現代優生学」の脅威:池田清彦著(2021年)

進化とは何か:リチャード・ドーキンス著(2014年)

サル化する世界:内田樹著(2021年)

何とかならない時代の幸福論:ブレイディみかこ・鴻上尚史共著(2021年) 

コロナ後の世界:内田樹著(2021年)

形を読む:養老孟司著(2020年)他1冊 

└養老孟司の<逆さメガネ>:養老孟司著(2003年)

だましだまし人生を生きよう:池田清彦著(初出「生物学者 誰でもみんな昆虫少年だった」1997年)

遺伝子改造社会あなたはどうする:池田清彦・金森修共著(2001年)

ダーウィンの遺産・進化学者の系譜:渡辺政隆著(2015年)

進化論の最前線:池田清彦著(2017年)

三島・石原慎太郎さんから伝統と新しきを考察

├そこは自分で考えてくれ(2009年)

├バカにならない読書術 (2007年)

└三島由紀夫 最後の言葉(1989年)

進化論はいかに進化したか(2019年)


養老先生から始まった流れが継承され


池田先生・内田先生を多く読んでて


アウトローな読書を深めている印象なのだけど


勿論そう思わない人もいると思うけど。


それから、進化論に興味が出始めて


少し経っているけれど、ダーウィンのことを


ニール・ヤングっぽいロック気質の人だと


思ってたけど読んでみたら違ってたみたいな


ことが書いてあるけれども


まだまだ深掘りが浅いと思わざるをえない。


と言いつつ、ニール・ヤングの何を知っている


のだろうとちと不安になり、もしかして


昔の自分の方がバイアスなく、本当の姿に


近かったのかもと思いつつも


そんなことを気にせず読書をしていこうと


気を引き締めたクリスマスイブ、夜勤のため


準備したいと思った寒い昼でございます。


余談だけど、昨年末の読書から


最も印象に残ってて、良い読書体験・経験だったな


と思った本が2冊ございまして


ただいま現在でいうとってことなんですが


上にもあるので重複御免なのでございますし


なんの役にもたちませぬが記させていただきます。


あ、いや、本自体はかなり面白いことは間違い


ありませんよ、私の感性が、ってことです。


そのうちなんとかなるだろう:内田樹著(2019年)


だましだまし人生を生きよう:池田清彦著(初出「生物学者 誰でもみんな昆虫少年だった」1997年)


 


nice!(29) 
共通テーマ:

nice! 29