SSブログ

〈自分〉を知りたい君たちへ 読書の壁:養老孟司著(2020年) [’23年以前の”新旧の価値観”]


〈自分〉を知りたい君たちへ 読書の壁

〈自分〉を知りたい君たちへ 読書の壁

  • 作者: 養老 孟司
  • 出版社/メーカー: 毎日新聞出版
  • 発売日: 2022/02/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

まえがき から抜粋


毎日新聞社の永上さんとは長いお付き合いである。

その永上さんが、私が毎日新聞に五週に一回ほどの頻度で書いていた書評を選んで本にしたいといってこられた。

書評を集めて本にするというのは、例がないわけではない。

でもよくわからないが、「他人の褌で相撲をとる」ような感じがしないでもない。

他人の書いたものを元にして、あれこれいう。

それが本になるというのも、いささか奇妙なものである。


毎日新聞の書評欄は、他の新聞の書評欄とは違っている。

本は評者が勝手に選んでいい。

長さは新聞の紙面という制約を考慮した上で、できるだけ長くする。

これは書評欄の立ち上げに尽力した、故丸谷才一氏の意見だったはずである。


書評をどう書くかは、根本的にはその本と自分との距離をどうとるか、であろう。

丸谷さんはその本をダシにして、自分の意見を書くのがいちばんいけないといっておられたという記憶がある。

それだけは私も拳拳服膺(けんけんふくよう)して、内容の紹介より自分の意見が長くならないように心してきた。

評者の立ち位置はどこか、といってもいいが、これは難しい。

いまだに正解は持てない。


ただの人が行き着いた境地 から抜粋


人生があなたを待っている―『夜と霧』を越えて


ハドン・クリングバーグ・ジュニア著/赤坂桃子訳


『夜と霧』『死と愛』などの著者、ウィーン出身の精神科医、ロゴセラピーの創始者、ナチ強制収容所の生き残り、ヴィクトール・フランクルは、いわば世界の著名人である。


本書はそのフランクルの伝記である。


フランクルほどの著名人であれば、いくつか伝記があるかと思ったが、どうもこれがはじめてらしい。

著者はアメリカの心理学者で、晩年のフランクル夫婦と親しく、また伝記を書き、書かれるつもりでの、夫婦との親密な交際があった人である。


フランクルもいくつかの批判にさらされている。

ウィーン出身の国連事務総長ワイトハイムに、ナチの将校という過去を隠したという批判が起きたとき、フランクルは頑として友人を守り、自身も非難された。

そういうことは、フランクル自身の著作を読めば、当然わかることである。

かれは集団的な罪を認めない。

その背後には、敬虔なユダヤ教徒としての強い信仰があった。

著者は書く。

「フランクルが他者の政治的な判断に従い、誰と付き合うべきかという意見を聞き入れると思う人があったら、その人は彼をよく知らないのだ。

フランクルはいかなる圧力も屈しない。

彼は悪意と復讐に対しては情け容赦がない。

彼は憎悪を抱かないという自分の決意を固く守り、皮肉な話だが、まさにその理由のために多くの人びとの憎しみを買うことになった。」

強制収容所から生還したことについて、フランクルはいう。

「生きて戻った私たちは、無数の幸運な偶然または神の奇跡

ーーーどのように表現するかは人それぞれだがーーー

によって助かった。

私たちはそれをよく知っているから、静かにこう言うのだ。

もっともすぐれた人たちは、戻ってこなかった、と」

過去の戦争を体験し、これをいうことのできる人たちは、もはやほとんど生き残っていないであろう。

8月15日には、靖国神社で大騒ぎする代わりに、フランクルでも読んだらどうか。

フランクルはすぐれた人物だが、べつに聖人君子ではない。

ただの人がここまで行き着くことができるということ、それが私を感動させる。

(2006年9月3日)


困難に立ち向かう行動力 から抜粋


医者、用水路を拓く アフガニスタンの大地から世界の虚構に挑む


中村哲著


著者はもともと医師である。二度ほど、お目にかかったことがある。

特別な人とは思えない。

いわゆる偉丈夫ではない。

最初にお会いしたとき、なぜアフガニスタンに行ったのか、教えてくれた。

モンシロチョウの起源が、あのあたりにあると考えたという。

その問題を探りたかった。

自然が好きな人なのである。

そのまま、診療所を開く破目になってしまった。


驚くべき人である。

寄付で資金を集め、故郷の九州の堰をみて歩く。

現代最先端の土木技術など、戦時下のアフガンで使えるはずもない。

江戸時代の技術がいちばん参考になりましたよ、と笑う。

必要とあらば、自分でブルドーザーを運転する。

この用水路がついに完成し、数千町歩の畑に水が戻る。

そのいきさつがこの一冊の書物になった。

叙述が面白いも、面白くないもない。

ただひたすら感動する。

よくやりましたね。そういうしかない。


国際貢献という言葉を聞くたび、なにか気恥ずかしい思いがあった。

その理由がわかった。

国際貢献と言葉でいう時に、ここまでやる意欲と行動力の裏づけがあるか。

国を代表する政治家と官僚に、とくにそう思っていただきたい。

それが国家の品格を生む。

同時に思う。

やろうと思えば、ここまでできる。

なぜ自分はやらないのか。

やっぱり死ぬまで、自分のできることを、もっとやらねばなるまい。

この本は人をそう鼓舞する。

若い人に読んでもらいたい。

いや、できるだけ大勢の人に読んでほしい。

切にそう思う。

(2008年1月6日)


介護は人を成熟させる から抜粋


脳科学者の母が、認知症になる 記憶を失うと、その人は”その人”でなくなるのか?


恩蔵絢子著


「母親と一緒で嫌なこともあるけれど、嬉しいこと、学べることがたくさんある」

と著者は書く。

「理解力が衰えて、なお残っているものが、母が人生の中で大事にしてきたものなのではなかろうか」


人生には負の面が必ずあって、それを想像すると極端になりやすい。

その治療はじつは簡単で、正面から向き合えばいいのである。

著者は脳科学を武器として母親の認知症に向き合った。

健気な戦いだと思う。

この戦いには勝ち負けはない。

ただ一つ、そこで得られるものがある。

それは自分が成熟することである。

その意味では人生は一つの作品である。

著者という作品が完成に近づくことを期待する。

(2018年11月11日)


科学で「私」は解き明かせるか から抜粋


「私」は脳ではない 21世紀のための精神の哲学


マルクス・ガブリエル著


著者はドイツの哲学者、1980年生まれ、ボン大学教授。若手の俊英である。


若い頃、哲学者とはなんだろうと思ったことがあった。

結論は簡単で、何も持っていない人だ、というものだった。


哲学者は鉛筆かパソコンくらいは持っているだろうが、あとは日常生活以外の何物も持たず、その意味では徹底的に貧乏というしかない。

その貧乏人が世界を語ると、世界は存在しなくなるというのは、何となくつじつまが合っている。

著者のいう世界とは、それを考えているあなたの考えてまで含んだ、全宇宙のことである。

そういうものを考えると、論理的に矛盾が生じる。

だからそういうものはない。

同様にして「私」は脳ではない。

括弧がついているのは、ある特定の意味で使われる私のことである。

現代の風潮を著者は神経中心主義と呼ぶ。

デカルトのコギトのように、考えているのは私であり、私の中で考えるという機能を果たしているのは脳だから、私は脳だ。

もちろんその考えはおかしい。

どこがどうおかしいのか、それを確認するためには本書を読まなければならない。


いずれにしても、著者の語る哲学は明るい哲学である。

そこをなにより推薦したい。

(2019年10月13日)


この書籍で取り上げている書籍は


50冊以上もあり


そのどれも面白いのだけど


4つだけ引かせていただきました。


 


LIFE SPAN」もあった。


先生の影響もあり


このブログでも取り上げましたけれども


全く不遜で僭越ながらも


書評を比較させていただき


深い洞察と先生ならではの


視点・考察・分析の深さ、凄さ


そのすべてにおいて


気持ちいいぐらい「完敗」の気分を


味わえましたことを、ここに謹んで


付け加えさせていただきます。


戦えるつもりは毛頭ありませんが。


nice!(30) 

世界でいちばん貧しい大統領からきみへ:くさばよしみ著(2015年) [’23年以前の”新旧の価値観”]


世界でいちばん貧しい大統領からきみへ

世界でいちばん貧しい大統領からきみへ

  • 出版社/メーカー: 汐文社
  • 発売日: 2016/04/01
  • メディア: Kindle版

ウルグアイの元大統領。


(2010年3月1日より2015年2月末)


国連でのスピーチ(2012年)が強烈だった。


政治家は歴史を勉強しないといけないんだ。

人類の重要な文化の誕生や発展は、

片隅の小さなコミュニティで生まれているんだよ。

ギリシャでも、ルネサンスでも、アジアの文明でもね。


それはつまり、きみたちのコミュニティでも

生まれるということだ。

大きな変革は、小さな村から生まれるんだ。

だからこそ、一人ひとりが挑戦することが必要なんだ。

挑戦しないことには、何も成し遂げられない。


いまの政治には哲学がない。

ウルグアイでも世界中のどこでも、それは同じだ。

わたしのいっていることがまったく理解できない政治家もいるんだ。

 

1940年代の政治家が書いた論文を読むと、

いまと比べるといかに進歩的だったことか。

昔は考えさせる政治家がいた。

哲学を持った政治家がいた。


この農園は、出獄したときに買ったんだ。

ここで、ルシアと二人暮らしだよ。

改修しながらまわりの土地を買い足してきたんだ。

すると、地価がどこまで上がるかわかる。

それによって、地主にどれだけ課税するのが正しいか、わかるんだ。

 

大統領がひとにぎりの金持ちと同じ生活をしていたら、

国で何が起こっているかわからなくなる。

ほとんどの国民の生活レベルが上がれば。

わたしの生活レベルも上がるだろう。

それがいいんだ。


人気がほしくてこんなことをいってるんじゃない。

何度も考え抜いたすえの結論なんだ。


人生は短く、あっという間だ。

余計な物を消費するために働いて、

そのために時間が逃げていったとしたら、

それは幸せなんだろうか?

 

働くことは必要だ。

働かない者は、働く人に負担をかけることになるし、

仕事は希望でもある。


でも、いろんな物を買い込んで

支払うために働くことに人生を費やすなんて

どうかしている。

物やお金を貯めるかわりに生きるために時間を使うことだ。

 

わたしがシンプルでいるのは、

そのほうが自由だから。

自由とは、自由のための時間なんだ。


お金を持っていても、時間は容赦なく流れていく。

物のために生きてはならないんだよ。

 

いちばん大切なものは命なんだ。

 

お金で命を買うことはできないんだよ。

命は奇跡なんだ。

奇跡なんだよ、生きていることは。


アイマラの村では、古いやり方が続いている。

年に一度の話し合いで指導者が選ばれるんだ。

これが民主主義なんだよ。

民主主義はとても古く。

常に危機にさらされてきたけれど

人間が本能的に必要とするかたちなんだ。

 

民主主義がすばらしいのは

永遠に未完成で、完璧なものにならないからだ。

そして、平和的な矯正を可能にするからだ。

民主主義は、異なる考えの人を尊重するからね。

これが社会を生きやすくする。

ゆるぎない価値なんだ。


わたしは理想のために闘っているんだよ。

ただし、国民の人生を理想の犠牲にしてはならないんだ。

 

わたしはもっと先のことを考えているんだ。

 

わたしは、自分が持っている何かを

次の世代に残すことが使命だと思っている。

 

人生の最終章は重要だ。

人生を生きると、すばらしい視点が見えてくる。

ものごとの本質がつかめるようになるんだ。


アジアの知恵をもっと学ぶべきなんだ。

アジアでは、年齢を重ねた人を社会の財産にしている。

アジアの人たちには、経験豊かな賢者の話に耳をかたむけ、

新しい世代に知識を引きついでいると思うよ。

 

わたしが若い人たちにどんな財産を残せるかを選べるなら

彼らが本物の人生にもっと多くの時間を

費やせるようにしてあげたいと思う。

 

わたしが後悔していることは

何をしたかではなく、

何をしなかったかだ。

若い人に同じ後悔をさせたくない。


余談だけれど、ムヒカ氏のプロフィール。


この方の言葉の前には


無力ですが、補足程度で。


ウルグアイ在住。1935年5月20日生まれ。

前ウルグアイ大統領。

妻はルシア・トポランスキー上院議員。

趣味は園芸。2013年と2014年に

ノーベル平和賞にノミネートされる。


南米ウルグアイの首都、モンテビデオ近郊の貧しい家庭に生まれ、父が亡くなどの事情により幼い頃からパン屋、花屋などで働く。

10代から政治活動を始め、1960年代初期の当時の独裁政権に反抗する非合法組織トゥパロマスに加わる。

ゲリラ活動による投獄は4度に及び、最後の投獄は13年間に渡った。

1985年、出獄した数日後に行った初の大演説では、許すこと、過去を乗り越えることの重要性を説いた。

その後再び政治活動を始め、1994年には下院議員に選出され、トゥパマロス出身の初の国会議員になる。

1999年、所属政党である人民参加運動(MPP)が最大議席数を獲得する。

2010年から2014年までウルグアイの大統領を務める。


私の紹介やコメントなど


無駄の一言。


素晴らしすぎる元大統領。


nice!(28)