SSブログ

柳澤桂子先生の35年前の本から”放射能の怖さ”を読む [新旧の価値観(仕事以上の仕事)]

放射能はなぜこわい―生命科学の視点から


放射能はなぜこわい―生命科学の視点から

  • 作者: 柳澤 桂子
  • 出版社/メーカー: 地湧社
  • 発売日: 1988/10/01
  • メディア: 単行本

はじめに から抜粋

大きな組織に組み込まれると、個人の意志とは関係なく、不本意な動きをさせられてしまうことがあります。

原子力問題でいちばんの悪者はいったい誰なのでしょう。


原子力を発見した科学者でしょうか。

原子力発電を考案した人でしょうか。

それを使おうとした電力会社でしょうか。

それを許可した国でしょうか。

そのおそろしさに気づかなかった国民でしょうか。


そのように考えてきて、私はふと、私がいちばん悪かったのではないかと気がつき、りつ然としました。

私は放射能が人体にどのような影響をおよぼすかをよく知っていました。

放射能廃棄物の捨て場が問題になっていることも知っていました。

けれども、原子力発電のおそろしさについては私はあまりにも無知でした。


たしかに各国の政府は原子力発電が安全なものであると宣伝しました。

けれども私はこの歳まで生きて、政治というものがどういうものか知らなかったとはいえません。


スリーマイル島の事故のとき、それをどれだけ深刻に受け止めたでしょうか。

人間のすることにミスはつきものであることは、いやというほどわかっていたはずです。


そして、さらに、チェルノブイリの事故が起こってしまいました。


いまや原子力発電のおそろしさは歴然としています。

この事故が起こったことはたいへん不幸なことでしたが、それを不幸なできごとで終わらせないために、いま私は何をすべきかということを真剣に考えました。


盛り上がる国民の反原発運動に対して、国や電力会社は感情論であるという見解を振りかざしています。

たしかに、自分の目で確認できないことに関して、私たちは何を信じてよいかわからなくなることがあります。


ただひとつ、私は生命科学を研究してきたものとして、はっきりと言えることがあります。

それは「放射能は生き物にとって非常におそろしいものである」ということです。


生命の奇跡、原理をやさしく解かれ


ゲノムについてを解説されている柳澤先生の本を


何冊書かれておられるであろうか。


そしてそれが理解されていなくて、随筆本の方が


多く読まれているような現状に


自責の念にかられていると柳澤先生のムック本の


佐倉統先生の文にもあったけれども


柳澤先生は本当にストイックで誠実であることが


分かり、読んでいて悲しくなる事がある。


現実との乖離ゆえなのかそれが人間の業であるから


なのか、わからないけれども、美しくもあるが


悲しくなるのは、実はあまりよろしくないのだと


思うに至るという件はひとまず、置いておいて、


柳澤先生の言葉に耳を真摯に傾け、自分も何かに


対して諦めてはいけないと鼓舞する


毎日でございますことをご報告させて


いただきたいと存じます。


ひとりひとりの自覚から から抜粋


チェルノブイリの事故は、原子力発電のおそろしさばかりでなく、国家が、会社の幹部が、学者が、いかに頼りにならないかということを教えてくれました。

肩書は人間を弱くし、不自由にするもののようです。


また、人間はものごとの全体を見る能力が劣っているように見えます。

ものごとのひとつの側面にのみ目がいきがちです。


私は一つの思想を見出した。

ゴーウィンダよ。

おん身はそれをまたしても冗談あるいはばかげたことと思うだろうが、それこそ私の最上の思想なのだ。

それはあらゆる真理についてその反対も同様に真実だということだ!

つまり、ひとつの真理は常に、一面的である場合にだけ、表現され、ことばに包まれるのだ。

思想でもって考えられ、ことばでもって言われうることは、すべて一面的で半分だ。

すべては、全体を欠き、まとまりを欠き、統一を欠いている。

(H・ヘッセ『シッダールタ』)


ものごとのひとつの側面しか見ることができない、これが人間のほんとうの姿なのではないでしょうか。

それはしかたのないこととしても、やはり研究者は自分の研究だけに閉じこもらず、他の分野の研究にも目を向けて広い視野をもつように心がけるべきでしょう。


けれども、科学は急速に進歩していますから、すべての分野に精通することは不可能です。

そのことを一般の方々もよく認識して、確実なものとそうでないものをみわける目を養わなければなりません。

研究者の方々には、新しい代替エネルギーの開発に力をいれていただきたいと切望します。

安易に原子力に頼るかぎり、よい知恵は浮かばないでしょう。

また、正確な情報を素人にもわかるように提供してくださるようにお願いいたします。

一般の人々を適当にいいくるめるのではなく、すべてのひとが納得いくまで説明する労を厭わないでいただきたいと思います。


私たちは、どうすればエネルギーの消費を節約できるかということを真剣に語り合わなければなりません。

いろいろな生活スタイル、いろいろな価値観をもった人々がいろいろな状況で生活しているのですから、それぞれの生き方に合ったエネルギーの使い方を選択できるような方法を考える必要があると思います。


電気やガソリンのように、エネルギーとして私たちが使うものだけでなく、すべてのものはエネルギーの消費とつながりを持っています。

紙一枚にしても、原料の採取、輸送、紙の製造、包装、輸送、販売とたくさんのエネルギーの消費の結果作られたものです。


快楽にふけって、エネルギーやいろいろなものを消費し続けることは、地球とそれを取り巻く環境を汚染し、生物の生存するかぎり子孫に伝えられていく、DNAの傷、突然変異が蓄積していくのだということを肝に銘じようではありませんか。


原子力発電の問題も、こうなるまで気づかなかった私たちにも責任の一端はあるように思えます。

一部の人を責めるのではなく、これを人類の過ちとして、ともに解決に向けて努力することはできないのでしょうか。


さういうことはともかく忘れて

みんなと一緒に大きく生きよう。

見えもかけ値もない裸のこころで

らくらくと、のびのびと、

あの空を仰いでわれらは生きよう。

泣くも笑ふもみんなと一緒に。

最低にして最高の道をゆかう。

(高村光太郎『最低にして最高の道』)


目覚めようではありませんか!

地球と生命をまもるのはわれわれ庶民なのです!

子孫に美しい地球を残すために世界の人々と手を取り合って、ひとりひとりが自覚して行動する勇気をもとうではありませんか。


この後、「あとがき」がさらに


放射能の怖さを強く思わせる


体験からのエピソードが。


それとは別に過日Amazonプライムで


1990年代NHKで作られた「遺伝子」の


番組を視聴していたら、思いがけず


エンディングのタイトルロールに表示された


番組監修者に柳澤桂子先生のお名前があり


妙にうれしくなったことは言うに及ばずな


日曜日、トイレは掃除しましたのでこの後


お風呂掃除をしたいと考えております。


 


nice!(27) 

中村桂子先生の10年前の本から”日常”を思う [新旧の価値観(仕事以上の仕事)]

ゲノムに書いてないこと


ゲノムに書いてないこと

  • 作者: 中村桂子
  • 出版社/メーカー: 青土社
  • 発売日: 2014/01/31
  • メディア: ムック

はしがき から抜粋

「生命誌」という新しい知を「研究館」という新しい場で創っていこうと考え、それを具体化してから20年が経ちました。

そこでは、多様な生きものたちの科学研究を通して、生きていることはどういうことだろうと考え、そこからいのちを大切にする社会をつくるにはどうしたらよいかを探る活動をしてきました。


生命誌研究館の大事な活動の一つであるホームページで月2回(1日と15日)、”ちょっと一言”というコラムを書いています。

特別なことはなくまさにその時の日常を思うままに書いているだけなのですが、今回、それをまとめてみませんかというお誘いを受け、思いきって整理してみました。


すると、研究館の日常には大勢の方が関わってくださっていることが見えてきました。

とくに意識していませんでしたが、これこそこの20年を象徴することだと思いました。


このコラムはただいま現在も継続されていて


頻繁に拝読させていただいております。


Webの方では数年前の昔のコラムは


削除されてる為、過去記事を読んでみたいなと


思っている矢先でございました。


3 仕分け人という思いもよらないものになって


そろそろこの辺りで から抜粋


JR西日本の福知山線が再開しました。

この事故は、たくさんの方が亡くなり、とくに若い方が多かったこともあって、思い出すだけで胸が痛みます。

そして、何か心の中にもやもやしたものが生まれてきます。

事故そのものの原因の究明と対応は重要ですが、それだけではすまないものを抱えているような気がしてならないからです。

正確さ、迅速さで世界に冠たる日本の鉄道。

誰もがそう思ってきました。

原則としてはそうだと思います。でも…。


どこの会社がダメとか、誰が悪いとかいう話ではなさそうです。

「社会が急ぎすぎている」。


ゴールがはっきりしている競争なら、一刻も早くとなりますが、多くの人が今の社会は先行き不透明だというのです。

どこへ向かうかもわからず、急いでどうなるのでしょう。

競争のための競争、内容が見えない改革というかけ声。


研究現場でも、若者たちがとても焦っています。

そこで「スロー」というかけ声をかける人が出てきましたが、スローならよいというものではありません。

どんな社会にするのかを考えることが必要です。


社会全体の速度を落とさない限り、事故は起こるのではないでしょうか。

皆が、自分の生きものとしての物指しを活用して、社会の活動の速度を落とす方向へ持っていかないと、生きものである人間は悲鳴を上げることになるでしょう。

もうかなり悲鳴が聞こえています。

子どもたちからも。

皆でただ忙しく過ごし、失敗した人を非難していてもよい社会にはならないと思うのです。

(2005.07.01)


右肩上がりで成長するんじゃー!と


言わされていたモーレツサラリーマンだった


暗い時代に読んでおきたかったと


一瞬思うも、もし読んだとしても


どうにもできずジレンマに陥ったかもしれない。


この文章は中村先生にまったくの同意を


示さざるを得ないただいま現在なのですが


もう会社員ではないので社会参画者として


一翼を担っていきたいと肝に銘ずる次第です。


福知山線の事故は当時のモーレツな同僚たちと


ランチ中だったことを思い出した。


担保は人間の信頼 から抜粋


すばらしい!!

今年のノーベル平和賞をグラミン銀行(グラミンは村の意味とのこと)とその設立者ムハマド・ユヌス総裁が受賞。

竹細工の製作と販売で生計を立てている女性が、一日二セントしか利益がない理由は材料費を高利で借りているからだと知ったところから始まるこの事業には「物語」があります。

必要なお金六ドルを無担保で貸したところ、利益は1日二ドル二十五セントになり、貸したお金はきちんと返却されました。

担保がないために、高利に苦しみ貧困から抜けられないだけで、意欲も能力もある人が大勢いることを知って創設したグラミン銀行。

借り手の90%は女性であり、98%の返却率とのことです。

お金ってこういう風に使われるものですよねと嬉しくなります。


女性は家に縛られていて動けないから、女性に貸せばとりはぐれがないのだという意見も眼にしました。

いろいろ論評はできるでしょう。

でも、この活動の底には、人間への信頼があります。


昨日も文科省から研究費の使用に関して、性悪説で対応しようと読み取れる書類が回ってきました。


こういうことって悪い方へまわり始めるとどんどんそちらへ進み、それを防ぐために、またお金と時間を使うことになるのです。


研究も「物語」が必要だというのが生命誌を始めた一つの理由ですが、物語には、全体を見る眼と人間を見つめる眼が必要です。


もちろん人間よいところばかりではありませんが、ダメも含めて信頼したいと思います。

(2006.11.01)


余談だけど”物語”って少し前に流行った


”ストーリー”ってのが巷に流布していたので


ございますがそれのことを予見していると思い


さすがに感性が優れていると感じた。


これまた自分はモーレツだった頃の話で。


水を差すようで残念だけど


グラミン銀行はつい最近、おかしな方向に


いっているとニュースが。


日本列島の豊かさを生かした暮らしーーなぜ一極集中なのでしょう から抜粋


原子力発電所を稼働するか止めるかと言う議論は、安全性への危惧とエネルギー供給との間の綱引きになっています。

共に大事なことなのですが、電力不足により生活の質が落ちるという脅しと身の回りの放射能はゼロであれという要求のぶつかり合いでは本質は見えません。

今の私たちの暮らし方が賢い選択なのだろうかと考える必要があります。

答えは人それぞれでしょうが、そん議論から何かが見えてくるはずです。

私は、東京一極集中と金融経済がどうも肌に合いません。

一極集中はそもそも先進国らしくありません。

北海道から沖縄までそれぞれの自然を生かした豊かな生活ができるのに、それを生かした国づくりをしなければもったいないと思うのです。


リニアモーターカーを日本で走らせるのがよいかどうかは別としても、東京ー大阪間につくることがあたりまえとされているのはなぜでしょう。

過密なところに暮らす人たちを更に忙しくし、より多くの人をそこに集めるのが望ましい未来の姿なのでしょうか。


これは極端な例ですが、身近に違うなと思うことがたくさんあります。

エネルギーにしても、自然再生エネルギーを活用しようとしたら分散型になりますし、生きものとしての暮らしやすさを考えたら答えは一極集中じゃないですよね。

(2012.07.01)


このほか、会った人や読んだ本のことなど


書かれていて興味深く、時にはシリアスに


また楽しく拝読。


岡本太郎記念館で講演会を敏子さんからの


オファーでうけ、講演直前に敏子さんが


亡くなってしまわれたというのは知らなかった。


更に意外だったのは、かの”吉本隆明”先生


にも触れていて積極的には読まなかったものの


”宮沢賢治”を通して氏のその関連書を読まれた


書評のようなものが印象的。


引用の仕方も自分の中に溶かし込まれた


紹介の仕方がかなりユニークだと感じた。


確かに吉本先生との相性はあまりよろしくない


ような”対幻想”とか”国家”とか”絶対性”とかって


中村先生を構成される要素にはなさそう


と思いつつも通底するところもあり


”言葉”とか”詩”とか”市井の生活”とか。


久々の早朝読書で休日でありつつも子供が風邪で


ダウンのため妻と交代で家のことをする


モーレツに寒い日曜の朝なのでした。


先週トイレ掃除サボったから今日はやらないと。


 


nice!(13)