SSブログ

平川克美さんの書から”有縁と無縁”を読む [’23年以前の”新旧の価値観”]

21世紀の楕円幻想論 その日暮らしの哲学


21世紀の楕円幻想論 その日暮らしの哲学

  • 作者: 平川克美
  • 出版社/メーカー: ミシマ社
  • 発売日: 2018/01/29
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 


久しぶりに平川さんの書を拝読。


思えば、昨今の読書欲のチャクラが


全開なのは平川さんから始まったのだ


ということを思い出した。


まえがき から抜粋


一年前に、会社を一つ畳んだ。

そのために、会社が借り受けていた銀行やら政策金融公庫からの借金を一括返済せねばならず、家を売り、定期預金を解約し、借り入れ全額を返済し、結局、全財産を失った。


同じころ、肺がんの宣告を受け、入院、手術で、右肺の三分の一を失った。

もう失うものがあまり残っていない。

まあ、とにかく還暦をすぎて何年も経て、そんな状態に陥ったわけである。


そのことに対して、特段の後悔も、もちろん満足もない。


人間というものは、こうやって、すこしずつ持てるものを失っていって、最後には空身であっち側へ行くというのが理想なのかもしれないとも思う。

ひとの生涯というものは、意思だけではどうにもならない。


自分で意識して生活を変えたわけでもないのだが、金が無くなり、体力がなくなれば自然と生活も変化する。

で、どのように変化したのかといえば、1日の変化が少なくなるように、変化したのである。

これを、流動性の喪失というらしい。


1 生きるための負債ーーー人間関係の基本モデル


貨幣とは、非同期的交換のための道具である


から抜粋


現代のほとんどの等価交換は、貨幣と商品の交換という形式をとっています。

しかし、もし、交換物が使用価値という尺度によって計算されるのならば、この交換はどんなに大雑把に見ても等価交換とはいえないでしょう。


一方は何かの役に立つ商品であり、一方は何の役にも立たないただの紙切れなのですから。

では、いったい何が交換されたのでしょうか。


交換が成立するのは、貨幣というものは、それを受け取ったときに交換した商品と同じ価値のものを、いつでも、どこの市場でも買い戻すことができることが約束されているからです(あるいはそう信じられている)。


ですから、この交換(貨幣と商品の交換)で行われたことは、本来の交換(等価物の交換)の延期の契約だというべきなのです。

いつまで延期するかは、貨幣を受け取った側の裁量で決まります。


すこし別の譬(たと)えでお話しします。


インターネットの草創期に、わたしは、インターネット評論家のような仕事をしていたことがあるのです。

(今のわたしからは、想像もできないでしょうが、モザイクというインターネットブラウザが出現したころ、シリコンバレーのエンジニアたちと頻繁に交流することがありました。会議を開いたり、勉強会をしたり、インターネットの未来について論じ合う機会がありました。それで、講演も頼まれてやったのです。乏しい知識とその場限りのはったりでね)。


もう、場所も、相手の名前も忘れてしまったのですが、あるカンファレンスで、インターネットエンジニアがわたしに言った言葉だけは今でも、覚えています。


「ヒラカワ、インターネットがすごいのは、ブラウザじゃないんだ。メールなんだよ。これがどんなにすごいことかお前にわかるか」


そのときに彼が言った言葉がasyuchronous communicationというものでした。

翻訳すると、非同期コミュニケーションです。


わたしは何がすごいのかよくわかりませんでした。

かれの自慢気な態度もちょっと気に入らなくて、そんなに頻繁にお手紙をやりとりしてどうするんだよ、ヤギさんじゃあるまいし、という気持ちだったのです。


当初は、わたしも、まあ、電子メールも、これは電子的に置き換えただけじゃないかと考えていたのです。


ところが、かれは、これはそうした手紙とはまったく違うものだというのです。

インターネットがない時代には、同じ場所で対面して話をするか、郵便ポストの前で何日も待たなくてはならなかったけれど、電子メールでは、いつでも、どこでも、読みたいときに相手の手紙を読むことができるし、読みたくなければゴミ箱に捨てることもできる。


この電子メールの出現によって、非同期的なコミュニケーションが可能になったのだということなのです。

コミュニケーションの実行日を自由にずらすことができる


もうお分かりかもしれませんが、貨幣というものの大きな特徴も、この非同期性にあるということが言いたいのです。

貨幣交換とは、非同期的交換であり、貨幣の出現によって、同じ場所に交換物を持参して、対面で相手の品物を吟味しながら交換するなんていう面倒がなくなったのです。


電子メールの出現によって、社会のコミュニケーションが爆発的に増加したのと同じように、貨幣の出現によって、社会のモノの交換は爆発的に増加することになりました。

非同期的交換を可能にしたことこそ、貨幣というものの大きな功績であり、ある場合には害悪でもあるのです。


もっともやっかいなのは、貨幣以前は、交換物は腐ったり、劣化したりしたので、賞味期限がありました

それらの交換物は、消費した時点でなくなりますし、保存には限りがあります。

しかし、貨幣のもうひとつのNatureは、それが腐らず、劣化しないというところにあります。

それゆえ、ひとは、貨幣を安心して保存するということを覚えることになるのです。


すなわち、これが財の退蔵であり、資本蓄積のはじまりだったのです。


貨幣、競争社会、責任について、とか


政府、政治、モラルについて、とか


社長というかドンには2タイプいて、


①自分の金儲けのことしか考えてない派と


②まとめて面倒みよう派がいて、これを


”①合理的選択論者”と”②贈与交換論者”とされ


後者は失敗する典型だという様々な対比等々


興味深すぎて、矢継ぎ早に貼りすぎて


ポストイットがなくなってしまった。


Twitterや株式会社の公共性や、


「無縁」と「有縁」からの


ディザースター・キャピタリズム(災害便乗型資本主義)、


日本は世界一100年以上続く企業が存在するが


非上場で顧客第一の経営者の哲学があるところで


株主利益などに左右されず信頼蓄積型だから等


一回読んで済ますにはもったいなさすぎる。


エスキモーの文化が”交換”ではなく


”贈与”が常識という生活習慣や


世俗にまみれてないご友人の画家さんとの


世間意識のズレっぷりのエピソード類。


それを噛み砕く豊富な読書遍歴からの分析力。


元翻訳会社社長であられたから


グローバル感覚も注入されつつ


大学講師でもあり、内田樹先生テイストもあり


難解なことでも平易に読ませる筆(談話)力。


でも、すみません”楕円幻想論”のくだりが


自分にはまだよくわかりませんで…。


初版は2018年ということなので


コロナ禍をくぐっての平川さんの


社会論というか言説を読みたいと思うのだが


そこにはご興味がすでになさそうな


昨今の新刊状況のご様子のようで。


それはそれで、読んでみたいのだけど


部屋中に山積みになっている読んでいない


大量の本たちに顔向けできないため


そちらを優先したいと思っている


秋も深まる夜なのでした。


 


nice!(31) 
共通テーマ:

nice! 31