SSブログ

2つの池田晶子さんの対談から「考える」を考える [’23年以前の”新旧の価値観”]

対談っていうか、話し言葉って


例え編集者の手が加わっていようとも


わかりやすくて、自分は好きで若い頃からよく読む。


その人の考えていること、似た思考の人との対話の中に


いろいろな気づきがあり、そこから広がっていくとでもいうか。


岸田秀対談集:日本人はどこへゆく(2005年)


生きること、考えること 対談者:池田晶子


「ソクラテスの「無知の知」が原点」 から抜粋


■岸田

人類が科学的な自然観を発達させたのは、

何か理屈を考えて解ると落ち着けるという幻想を

持っているのですかね。

■池田

解るって何が解ることなのか?

■岸田

自分が解ると思えばいいじゃないですか。

なにか理屈をつけて説明して、その説明がなんとなく

納得できれば、それが解るということでしょう。

そのようにいろいろ解らないことが解るようになれば……

■池田

うん、だからその時にナニナニを解った、という対象を

解ることでしょう。そうではなくて、解るということ自体が

そもそもどういうことなのか、何を何で解ると、解るということなるのか。

■岸田

解る、ということは主観的なものでしょうね。

だから自分勝手に世界はかくかくしかじかのものである、

というような幻想的体系を持っていて、その体系に矛

盾なくはめられると、解ったと思うのですね。

■池田

私は、そこで「何が解ったの?」と聞きたくなるのですね。

なぜかというと、存在するということ自体は

絶対不可能だということが解っているからです。

■岸田

不可能なことは不可能だということが

解っていればいいんじゃないですか。

■池田

だからソクラテスの言った「無知の知」というのは

基本の基本、原点はあそこだと思うんです。

解らないことが解った、というのは前に通じるでしょう?

そこが解ると、無性にいろんなことがクリアになるんですよ。

■岸田

それは当然そうなんですけどね。

本来解らないものを、そのうちに解るんじゃないかと

思いながらいろいろ研究するから、こんがらがるわけです。

しかし、こんがらがるほうが好きな人がいるんじゃないですか?

人間の最大の問題は退屈だと思うんですね。

だから生きていることがどういうことかはわからないけれども、

生きていることがどういうことか解らないワカラナイと、

やっていけば、そのうちにわかってくるんじゃないか、

と探求するのも、退屈を紛らすには非常に

いい手段じゃないかと思うんですね。

すべては不可解で解るはずはないとしてしまうと

それは真理かもしれないけど、

することがなくなって困るんじゃないですか?

■池田

それは逆です、考えはじめます

解らないからこそ考えるんですよ。

■岸田

では、なぜ考えるんですか?

どうせ解らないんでしょう。

■池田

考えるということは、答えを求めて

考えるわけではないですよね。

だって、解っていることは考えるはずがないでしょう。

ほとんど妄想的なことを言いますが、

宇宙が存在するということ自体が、

多分そういうことなんですよ。

宇宙そのものが在っちゃった自分に

困惑しているわけですよ。

なんで自分はあるんだろう、と

考え続けることによって宇宙は存在している

だから、考えたい、というよりは考えざるを

得なくなるんですね。考えることによって

自分であるわけだから。

■岸田

そのように考えざるを得ない、というのは

池田さんの趣味じゃないのかな。

万人に妥当する普遍的な必然性とは思えないですね。

■池田

たぶん、ある種の解らなさを見つけて、

ひたすら考え続けている人たちは、

結構かくれていると思うんですね。

ひたすらじーっと考え続けている。

あの人ヘンだねとか言われながら。

なぜ在るのかって問いを所有してしまったなら、

そこでまず絶句しますね。

次にこれなんだ?ということになりますね。

むろん、存在は謎なんだから、

考えても考えなくてもどっちでも同じですけど。

■岸田

どっちでもいいけれど、身体が一つしかないので

どちらかを選ばなければいけない。

というのが人生の最大の難関なんですね。

■池田

それは苦しいでしょうね。


「悩む前に考える」 から抜粋


■岸田

そこで解らないことをなんとかして解った気になりたい。

この女と結婚しようかあの女と結婚しようか、

どっちでもいいんだけど、二人とは結婚できないから、

どちらかを選んで選んだことを納得したい、となる。

本当はどちらかに決めるなんて不可能なんだけど、

決めなければいけない。だから、とりあえず、

コッチを選ぶ。すると、なんだか不安ですから、

なんか理屈をつけて正しい選択をしたんだと思いたい。

解らない事を解ったと主観的に思い込むことが必要なのですね。

■池田

その時、間違ったことに気づいて、

やり直すことはできないんですか?

■岸田

そうなると離婚しなければならなくなるので、

面倒臭いから、大差なければこの女でもいいや、

ってことになって結婚し続ける。

その時俺は正しい選択をしたんだ、と

思うことができれば非常に好都合なわけです。

■池田

別なことを考えるとか、いろいろな選択があると思いますが。

■岸田

間違えて結婚したんじゃないか、と考えるとか、

別の女と結婚した方が良かったんじゃないかと

考えることもあると思いますがね。そのように考え始めると、

どっちがいいというはっきりした証明が

できるわけはないから、いつまでも考えていなければならない。

そこで、女なんて誰でも同じだ、俺の結婚は間違いも

正しいもないんだということにして、考える事をやめようとする。

でも、そのためには、女なんて誰でもみな同じだ、という

結論を正しいとしなければならない。

けど、それもはっきりした証明があるわけは

ないから、キリがない。

■池田

苦しいですね。それは考えるというより、

たんに悩んでいるというべきですね。

■岸田

悩むってのは、堂々巡りしているんですかね?

■池田

そうですよ。考えていないから悩むんですよ。

だから学生には「悩む前に考えなさい」と言うんですけどね。

■岸田

考えても解ることも解らないこともあるんですから、

悩むことと考えることとは本質的な違いがあるのかなあ。

■池田

向きが逆ですから。全然違いますよ。

日常生活であれこれの選択で悩むんだったなら、

そもそも日常生活とは何か、生存するとはどう言うことか、

解っているはずじゃないですか。

■岸田

しかし、そんな解らないことを考えなくても、

人生は金儲けだと言う目的を考えて送る人生も

あり得ると思いますよ。

■池田

あり得ますよね。

そう言う人って悩まないのですから、

それはそれでいいですよね。

死んだらそれまでよ、ですから。

でも、あれこれ悩み始める限りは考えるべきで、

悩まない人は別に考えなくてもいいんですよ。

■岸田

考え始めるとキリがないですから、

考えることって、趣味の一種じゃないですか?

釣りとか競馬とか野球とか……

いろいろありますけれど、考えるのが好きという

趣味もあると思いますがね。ちがいますか?


「自分がなくなるのは怖い」 から抜粋


■池田

考えることが他の趣味とは違うことは、

自分の生死そのものを考えるってことであってね。

それは釣り好きな人でも、大病して死ぬかもしれない

と言う時は、死ぬってどう言うことだ、と考えざるを

得ないはずですから。やっぱりそれとは違うんですね。

可能性としては、あらゆる人の趣味になりうるわけです。

なぜそれに人々が気づかないかが不思議ですね。

みんな死ぬ死ぬと怖がりながら、人生をやっているわけでしょう。

じゃあ、その死ってなんだろうと考えればいいじゃない。

■岸田

死ぬとはどう言うことかを考えると、どうなりますか。

■池田

それが宗教になると、死後は救われる、となっちゃうんです。

そうではなくて、死後があるかないかの前に、

死とは何かが解らなければ死後の問題はあり得ないでしょう?

そうしてひとつひとつ詰めていくと、解りやすいこと

だと思うのですが、みんなはそういかないんですね。

■岸田

なぜみんなは池田さんみたいに考えないんでしょうね?

■池田

不思議ですね。自分が生きているのだから。

考えるのは当たり前だと思うんですけどね。

怖がられる対象かどうかを考えましょうよ、と

言うのですがその前で尻込みしてしまうのかもしれませんね。

■岸田

死と言うものを考えるのが怖いんでしょうね。

■池田

自分がなくなるから怖い。「無」に対する怖さかもしれませんね。

でも、「無」とはないことなんでしょう、というと

禅問答みたいになりますけど。


池田さんって僭越ながら、知らなくて


岸田秀さんの対談で初めて知った。


まったく岸田さんにひるまない。


というか自分の考えを述べてるだけっていう


意識なのだろうな。


相手が先生だろうが、誰だろうが。


なんか引っかかるところ多くて、


まだ書籍は読んでないのだけど。


その流れで養老先生との対談を読む。


生の科学、死の哲学:養老孟司対談集(2004年)


「”考える”とは、”言葉”とは何か」から抜粋


■池田

”きちんと考える行為”というのは、ある意味で

筋肉の行為みたいなところがありますね。

普通はそこまでいかないから、”考える”を何か

思い悩むことと勘違いしている。

ちゃんと考えると、すごく健康に「あ、筋肉を使っている」

という感じがするんですけれど。

養老

僕はよく「身体を使え」と言いますね。

つまり「身体を使わないと頭を使えないよ」と。

もともと”考える”というのは身体の動きを

含めて成り立つことだと思うのです。

生まれたばかりの赤ん坊に近い子供は、

当然ものを考えていないと大人は思っていますけれど、

それはたぶん全身で考えているからですね。

一歩歩けば、見えてくるものの姿が違って、

もう一歩歩けばまた違ってくる。

つまり自分で出力して入力して、ぐるぐる回す。

外の世界で考えているわけです。

それがある程度できてくると、一歩動けば、

ものの形や大きさがどう変わるか、

抽象的なルールとしてのみこめてくる。

それが脳みその中に十分入ってくると、

今度は脳の中だけで擬似的に入出力を回すことが

できるようになるから、それが”考える”ということだろうと。

数学者は、今まで外を含めて回っていたものが頭の中で

出して入れて、出して入れてと。

■池田

そういう言い方をすれば、そうでしょうけれど。

でも、私はその手の行為のことは敢えて

”考える”という言葉で言わないのですけれど。

■養老

僕は基本的なものを叙述する枠組みが

理科系になっていますから、そういうふうに説明するのです。

それが根本的には、人文系との自然観の違いなのです。

■池田

私は”考える”という言葉を「本質的な事柄を考える」と

定義して使っていますから「脳の中で回る」と

いう言い方は決してしませんよ。

■養老

人間というのは、同じことをやっても

二通りの説明ができる。

それはもしかしたら”主観”と”客観”。

■池田

そうですね。主観と客観。

見えるもので説明するか、

見えないもので説明するかですね。

■養老

そう。「頭を使え」と「身体を使え」という話は、

ちょうどそれになっている。

「身体を使え」というのは、いわば客観的な説明です。

■池田

見るもので言えばそういうことです。

だけど”脳”という言葉を使えば、

だいたいの人はブツとしての脳を

イメージしてしまうでしょう。

そこは危ないところがあると思うのですよ。

■養老

それはわかります。僕がそう説明するときは、

僕はブツとしてのイメージがあるから。

極端に言えば僕は脳を何千個も扱っていますから。

ところが僕の本を読んでいる人に、脳みそを

触ったことがある人なんて、ほとんどいないわけです。

当然落差がある。

こっちがあまりにも当たり前と思っている感覚が

普通はゼロですから。

誤解しないはずがない。”当たり前”というのが、

いかに人によって違うかということをしみじみ思いますよ。

僕が考えるときというのは、わりあい歩きます

”歩く”と”考えている”はほとんど同時です。

授業では、立ってしゃべる。立つと必ず動くのです。

それできっと会議が嫌いなのです。座った瞬間に頭が

働かなくなってしまう。だから会議中に本を読むのかな。

でも理科系では「言語は身体運動から始まる」という。

■池田

言語が身体運動ですか。どういうお話でしょう。

■養老

結局は、手真似、身振りですね。子供が言語を

身につけるのは身体の動きから。真似すること自体に、

あるいは人の行動自体に反応する

神経細胞があることがわかってきた。

■池田

また神経細胞ですか(笑)。

■養老

そう。これはミラーニューロンと言って非常に

おもしろいのです。なんでわかったかというと、

サルに電極を入れる。

■池田

またもう(笑)。

先生、そんなこと本気で信じているのですか。

■養老

いや、だって事実だもの。

■池田

私は絶対認めません。騙されませんからね(笑)。

だって、「オハヨウゴザイマス」という言葉の意味など、

どこにもないですからね。物質じゃないのだから。

だから、真似して覚えていくしかないというなら、同意します。

■養老

自分が相手のやっていることと同じことをすると、

さらに強く反応する。そういうことですけれどね。

■池田

それはある状況下で、言葉が与えられたあとの

反応の仕方の話でしょう。

■養老

だから、サルは研究者がアイスクリームを

食っていると反応してくる。

■池田

だから、それはサルの場合で。

■養老

いや、人間にもありますよ。

■池田

じゃあ、いちばん初めの場面に

言葉の意味というのはどうやって現れたのか。

■養老

その話はないです。

■池田

それが知りたいのですよ。

サルの話は措いておいて。

■養老

それはまた別の話でね。

……言葉の意味が現れるのは、ご本人の頭の中。

■池田

頭と言いますか、意識ですよね。

意識は頭の中にあるものではないから。

■養老

だから、言葉は、むしろ中間におかれるわけです。

■池田

はい、そうです。

■養老

いまの人はそう思っていない。

■池田

思っていませんね。言葉の意味なんて本当に、

先生が「石みたいに動かない」とおっしゃった、

その通りですよ。言葉はうごかない。

■養老

言葉は、自分で勝手に動かせると

思っている人がほとんどだから。

■池田

そうですね、自分が言葉をしゃべると思っていますが、

逆なんです。「言葉がわれわれによってしゃべっている」。

人文系の表現でそういうのですけれどもね。

■養老

別の言い方をすれば、だからこそ、

人文系は成り立つ。自然科学の人はそう思っていませんもの。

■池田

思っていませんね。でも人文系の人だって、

言葉は人間の発明ではない、と知っている人は少ないですよ。

■養老

”コミュニケーション”という言葉は、

僕は大嫌いだから言わないのです。

■池田

私もそうです。”コミュニケーション”とか、

”言葉を道具として使う”という言い方は嘘ですよ。

われわれが使われているのですから。

■養老

ある意味でそうですね。

言葉が人と人の間におかれて動かないものだという感覚は、

いまの人はほとんど教えられていない。

だから、僕は借金の証文で説明する、

「10億円のデフレが続いても、

証文は目減りしないだろう」ってね。

■池田

『14歳からの哲学』を書くのでも、

全部で30項目を立てて、順番として最初に持ってきたのが

「考える」。その次に「言葉」です。

■養老

それはどうしてもそうなりますね。

■池田

言葉の不思議ということにまず気がついてもらわないと、

世界の不思議には気が付きませんから


いやあ、すごい。


池田さん、


「私は騙されませんよ」「サルの話は措いておいて」


だからね。


養老先生がたじろいでるのが痛快。


自分は養老信者みたいなものなんだけど、


だじろがされている知の思考っていうか


こういう視点ってすごく良い。


「考える」「存在する」ってのは


やはり哲学的な命題なのだろうね。


余談だけど、横尾忠則さんと草間彌生さんの


対談でも途中決裂しかかったのがあったけど


それを思い出した。


現場にいた編集者はさぞ汗を


かいていたことだろうね。


nice!(17) 
共通テーマ:

nice! 17