SSブログ

養老先生の古い随筆から普通を考察 [’23年以前の”新旧の価値観”]

I KNOW YOU 脳


I KNOW YOU 脳

  • 作者: 養老 孟司
  • 出版社/メーカー: かまくら春秋社
  • 発売日: 1998/08/15
  • メディア: 単行本

 


「男と女」というテーマでは


多く対談されておられるのは


承知しておりますが


随筆で「恋」「結婚」についての


言及は珍しいです。


 


II 男と女の脳



私にも、いろいろ苦手がある。

その一つが恋。

科学には恋はない。

ところが和歌などを読んでいると、世の中いたるところ、恋だらけのような気がする。

どっちがほんとうか、それがわからない。

両方、嘘みたいな気がしないでもない。

2月のある暖かい日。

風も吹かないのに、庭木が揺れている。

見ると、リスである。

三匹のリスが、追いつ、追われつしている。

なるほど、リスにはもはや、恋の季節だな。

それから3か月ほどすると、生まれた仔が育ち、できたてのリスが、はじめて世間に出てくる。

わが家の家の裏は、数メートルの断崖になっている。

この崖をリスが這うのだが、同じリスでも、できたてのは、ときどき崖から落ちる。

若いうちはリスも崖から落ちる。

ときならぬ物音がするから、すぐにわかる。

あ、またリスが落ちた。

動物の恋は、わかりやすい

その結果、子供ができるだけである。

人間のは、どうもいけない。いろいろ、ややこしい。

そのややこしいものが、男と女でどう違うか。

そんなことが、簡単にわかるはずがない。

ややこしいから、小説にする。

詩にする。歌にする。

しかし、理屈にはならない。

もともと、恋はある種の必然である。

しかし、この必然は論理的必然とは違う


じつは、いまの世の中が、恋に向かない。

そんなことはなかろう、恋は公認ではないか。

そもそも恋に反対する人は、だれもいない。

いまの世の中は、歌舞伎や文楽の世界とは違う。

障害はない。そういう意味ではない。

世の中がいま恋に向かないのは、すべてが計算尽くだからである。

計算なら耳を傾けてもらえるが、恋に計算はない。

だから、恋というものに、世間の人気がない。

恋というのは、あたりかまわぬ馬鹿げた情熱である。

それはだれでも知っている。

ネコの恋だって、うるさくてかなわないから、2階から水をかける。

水をかけられたって、本人は必死である。

だから、また戻ってきて、また騒ぐ。

まわりにとっては、うるさいし、迷惑だけれども、その情熱を買う。

いまでは、その買い手は少ないらしい。

需要がなければ、供給は減る。


いまの世の中は、結果が提供できないと、理解してもらえない

計画書というのが、どこにあっても、それを書かなくてはならない。

このあたりは、行き当たりばったり、どうなるかわかりませんが、ともかくこれをやらせてください。

そんな計画書を書こうものなら、すぐに没にされる。

会社は儲けが中心だから、まだそれでもいいかもしれない。

ところが、大学の研究すら、そうなのである。

この研究をすると、こういう結果になります。

おかげで、こういういいことがあります。

それを書かないと、研究費をくれない。

やってみますが、どうなるかわかりません。

これでは通らない。

通らないというより、肝心の申請書類が、目的やら、有用性やら、そういうことを書くようにばかりできている。

だから、私はもはや書類を書かない。

だから、お金が来ない。


自然のすることは予測がつかないことが多い。

予測はつきませんが、私はこうなるはずだと思います。

でも、それも間違っているかもしれません。

ほんとうは、そうしか言いようがない。


恋もまた、自然である。

その成り行きは、だれにもわかりはしない。

そういうものに、計画書はない。

計画書のないできごとは、いまの世の中では、人気がない。

支持者がいないのである。

だから、人間の恋が滅びる。

リスやネコの恋をみている方が、恋らしい。

悪いことに、恋は一人ではできない。

かならず相手がいる。

自分だけで恋をするのは勝手だが、こればかりは面白くもおかしくもない。

自然が好きだから、野山を一人で駆け巡る。

それなら一人でできないことはない。

しかし、二人というのは、最低限の人数ではあるが、すでに社会である。

社会が成立する以上、恋は社会の風潮に影響されざるをえない。

「百万人といえども、我行かん」。

そう頑張っても、相手が笑うだけである。

これでは恋にならない。

華麗なるギャッツビー」は死ぬ。

相手は、なにごともなかったように、ケロッとしている。

これが、男と女の恋の違いであろう。

女は生き延びなくては、子供が育たない。

男は種付けが済んだら、もはや不用である。

これが、男と女の恋の違いに関する、唯一の論理的結論ではないか。

それが気に入らなければ、自分で恋をして、確かめてくれ。


うーん、僭越ながら感じること。


若い、かつ、怖い。


初出一覧で確認すると1993年3月なので


東大教授で教職員時代。


退官を検討されている頃で


ヤケクソ気味だったのかもしれない。


編集者の要望や世間の流れから書かされたと


思わざるを得ないけれど、


先生らしい一風変わった「恋愛観」で


どんな状況だとしても


そこは先生らしさ炸裂でした。


 


結婚


結婚とはなにか。

それをきちんと、学校で教わった覚えはない。

人間はなぜ服を着るか。

これも、教わった覚えはないから、こういう当たり前のことは、当たり前だとして、とくに教育はしない習慣なのであろう。

だから、こういうことを理屈で説明すると、みんなが半信半疑で聞いているような気がする。

結婚は、社会的制度である。

なぜなら、マンガにもよくあるように、ほかにはだれもいない島に、男女一組だけ住んでいたら、結婚もクソもないからである。

それでも結婚にこだわるとしたら、それは外の世界、つまりその島ではない世界が、二人の頭にあるからであろう。

それならやっぱり、結婚は社会的なのである。

社会は脳が作る。

そう思っていない人が多いことは知っているが、私はそう思っている。

脳が作るものの困った点は、脳が理解しないことは、説明できないことである。

だから恋とか子供とか、生老病死とか、要するに自然現象が説明できない。

社会は脳が作っているから、そこでのできごとは、本来説明できるはずなのである。

政治はちっとも説明できないじゃないか。

それは、説明できることを積み重ねたら、いつの間にか、説明できなくなるのであって、はじめから説明できないのとは違う。

この違いとは、ちとむずかしいか。


ともあれ結婚とは、恋や子供と深い関係にあるが、人工的な制度であろう。

それなら、本来はわかるはずのものである。

ところが、考えようによっては、こんなわけのわからぬものはない。

そう思えば、人工的だと決めたものの、結婚は、もしかすると、自然現象かもしれないのである。

水鳥の夫婦は、多くは一生連れ添う。

だから、仲のいい夫婦を、オシドリ夫婦という。

人間の夫婦が、それほど仲がいいとはかぎらないことは、経験的にだれでも知っている。

このへんが、むずかしいところである。

自然現象なら、水鳥なみに、夫婦は仲が良くていいのだが、そうなってはいない。

だから人工的かと思うと、そうでないようでもある。

簡単に答えがでない。


私の友人が、40代で奥さんを亡くした。

悪性の病気だったから、入院中すでに、やがて亡くなることは、わかっていた。

その奥さんをお見舞いに行った帰り、友人と同じ車に乗って、家に帰った。

車の中で、友人がポツッという。

「結婚ってなんだろう」。

その時自分がした返事は、とく記憶している。


男と女の関わり方は、考えようによっては、無限にあるだろう。

それはそれでいい。

すべての関わりかたがそれぞれあっていいのである。

しかし、もし結婚という形がこの世になければ、そうした関わり方は、一切の物差しを無くしてしまう。

そうなると、われわれはそれをどう考えるか、基準がわからなくなってしまう。

それでは、一般論ができない。

だから、人間は、結婚という制度を考えだしたのであろう、と。

それで納得していただけるかどうか、それはわからない。

しかし、結婚という制度があるおかげで、男女の関わりは簡単になっている

なぜなら、一切を結婚に照らして考えることができるからである。

同棲とか、不倫とか、そうしたたぐいのことばも、結婚制度があるから、成立するのである。

私はなにも、結婚が正義だとか、道徳の規範だとか、そういうことを言っているのではない。

それがないと、男女の仲を、どう考えたらいいか、社会的には、万事が不明確になるだろう、と言っているのである。

つまり結婚とは物差しであり、物差しに正義も倫理もない

それによって、ただし、物事を測ることが可能になるのである。

だから、物差しを壊すな、というのである。


恋も一つの関わりかたである。

これは自然現象だから論理がない

というより、その論理は遺伝子の論理なのである。

遺伝子の論理は、主観的にはわからない。

子供をつくるのは、遺伝子の論理である。

恋愛がそれに関係していることは、だれでも直感的には理解するであろう。

しかし、子供をつくるのに、なぜこの特定の相手でなくてはいけないのか、それを脳は理解しない。

なぜなら脳は遺伝子ではないからである。


結婚は脳の論理である。

だから、政略結婚も、金めあての結婚もありうる。

頭で考えるものなのである。

そんなことはない。

もっと純粋なものだ、そう思うなら、それでいい。

しかし、それなら、結婚について、考える必要はない。

恋愛と同じで、ただ必死になっていればいいのである。

しかし、多くの場合、結婚とは必死ではない。

だからやっぱり、恋愛に比較すれば、結婚は脳の論理優先なのであろう。


「ものさし」というのは後の随筆や


対談にも多くでてきますが


「前提」という言葉で


表されたりもしてましたような。


 


自分なぞは「ふつう」って言っておりますが


「ふつうはそうしないだろう」みたいに思うけど


「人によって普通が違うからなあ」と展開しております。


 


具体的な展開例としては


「普通はそこでときめかないだろう」


「普通はそこで恋愛に発展しないだろう」


とか


「普通はそこで仕事終えないだろう」


「普通はそこまで仕事として追求しないだろう」


とか。


 


まったく余計なお世話としか言いようがない。


しかし「ふつう」「物差し」って人によって


異なりますからなあ。


ってどうでもいい余談でございました。


義父が畑で作って送っていただいた、


馬鈴薯を茹でて食べながらののどかな休日でした。


 


nice!(33) 
共通テーマ:

nice! 33