懐かしい日々の対話



  • 作者: 多田 富雄

  • 出版社/メーカー: 大和書房

  • 発売日: 2006/10/01

  • メディア: 単行本



あとがき から抜粋


この対談集は、私にとっては正真正銘の最後の対談の記録になる。


なぜなら、私はもはやしゃべれないからである。


私は五年前に、脳梗塞で声を失った。


訴えようとしても声は出ない。


叫ぶことも出来ない恐怖の中で、絶望に打ちひしがれていた。


初めは信じられないことだった。


前日まで冗談を言い、議論を戦わせていた舌は、もう動かない。


右麻痺だったが、幸運なことに失語症ではなかった。


言葉の意味はわかる。


かろうじて動く左手で、音声発生装置(トーキングエイド)を使って、妻に意思を伝える方法を覚えた。


やがて、初めてのパソコンのキイボードをポツリポツリたたいて、原稿書などで社会とのコミュニケーションをマスターした。




それができるようになると、嬉しくて1日7〜8時間仕事をした。


私は自分を表現することができるようになり、再び人間の仲間入りをした。




だが思い出すのは、かつての日、よき友との談論風発の対話である。


私はおしゃべりではないが、良い友達と気の利いた対話をするのは大好きであった。


だからこれまでに、2冊の対談集を出している。


(『生命へのまなざし』『生命をめぐる対話』)


いずれも版を重ねているのは、それがナンセンスではない証拠だ。




私は繰り返し、免疫学で自分が見たこと、考えたこと、そしてそこから演繹(えんえき)された生命観を語った。


そのさきは談論発風、お能のこと、身辺雑事から、私のものの見方、「スーパーシステム」にまで話は及んだ。


そんな対話はもう出来ない。


悲しいことだ。




ここに集めた対談は、全二著に漏れた対談である。


したがって発作前のこと、私がものをしゃべれた頃、つまり五年以上も前のものである。


中には故人になった友人もいる。


読み直してみると、みんな新鮮で、懐かしい。


私の、半身不随になってから編んだエッセイ集『懐かしい日々の想い』と共に、消え去り行く記憶にとどめたいと出版を依頼した。



多田先生に感謝させていただきたいくらい


この対談集の相手は興味深い10人だった。


これが多田先生の発案がなければ


埋もれてしまうところだったというのが


ため息の出る書でございます。


といっても難しくて分からないことも


多々あるのだけれど。


養老先生と米原万里さんの対談はもちろん


自分は初めて存じ上げた方が


多く興味深かった。


ゲノムが教える21世紀の生き方


村上和雄


ゲノム・サイエンスはこれからが本番


から抜粋



多田▼


ゲノム計画が完了したということは、人類にとって大変大きな成果だったと思います。


ただ、それは単にDNA配列が解読されたというだけのことです。


そこから何が現れるのか、何が理解できるようになるかはまだわかっていない。




村上▼


そうですね。


今はまだ万巻に及ぶ経典が発見されたようなもので、そこに記されている文字はどうにかわかったけれど、どんなことが書いているのかは分からないという状態です。




多田▼


おっしゃるように、いまは「大蔵経」みたいな巨大な経巻(きょうかん)を写経したような段階で、写経しただけではなぜありがたいのかは分からない。


そういう段階にあると思いますね。




村上▼


ええ。ゲノムというのはただ単にタンパク質を作るだけではなくて、生物の形を決める非常に重要な情報を持っていますからね。


一個の受精卵からどうして多くの細胞からなる個体ができるのかという肝心のメカニズムについては分からないところだらけです。


DNA配列の解読が終わったからといって済ませられる問題ではありません。


実を言えば私も最初は遺伝子の暗号解読ということに非常に意義を感じて、熱中していたんです。


でも、あるとき、遺伝子の暗号解読の技術もすごいけれど、もっとすごいことがあると気づきました。


それは、万巻の書物に相当する情報が一つのゲノムの中に書き込まれているということなんです。


DNAの指図によって、私たちの体の中では現代の分子生物学が解明できない驚異的なことが行われている。


それによって私たちは命の炎を燃やし続けているわけですが、そのメカニズムを私たちは何も知らない。


この事実をどう考えればいいのかということに思い至ったとき、私は震え上がりました。


この解明できない何かのことを、私は「サムシング・グレート」と呼んでいるのですが、「サムシング・グレート」の正体を21世紀の科学者は追いかける必要があると思います。



生命を動かす「超システム」から抜粋



村上▼


多田先生は生物の持っている不思議なシステムを「超システム」と名づけておられますが、これについて少しご説明いただけませんか。




多田▼


遺伝子が発現していって人間の形を作るところまでは非常にはっきりとしたプログラムが組まれているように思うんです。


でも、それから先、どんな人間になり、どのようにして死んでいくかということまでがプログラムされているわけではなさそうです。


では、どうやって時間軸を完成させていくのかと考えると、そこに一つのルールがあると思うんです。


生命体を作り出すときは、たくさんの遺伝子が働いて多様な細胞が生み出されます。


そしてそれらがお互いに情報交換することによって次々に新しい段階のものを作り出していきます。


つまり、自分で自分を作り出すというプロセスがあるわけです。


これは従来の工学的なシステムとは違いますね。


工学的なシステムというのは、多様な要素を目的のために組み合わせて、それが有機的に動いていくわけですけれど、生命体の場合は初めから多様な要素があるわけではなくて、多様な要素は自分で作り出してゆくのですから。


自分で作り出して、それがお互いにつながり合って自己組織化をして、最終的には全体としてうまくいくようなものを自ら作り出していく。


その過程で不要なものはどんどん死んでいく。


そういう過程があるのです。


その延長として人間の一生が作り出されるわけですから、それは設計図に従って機械を作って、その機械が動いたり壊れたりするのとは違うものと考えた方がいいと思うんです。




村上▼


普通、ゲノムは体の設計図というような言い方をしますね。


しかし、それは工学的な意味での設計図ではなくて、もう少しダイナミックなもので、変更可能なものである。


もちろん変更可能といっても、よほどの例外がない限り人間になるけれど、どんな人間になるかということに関してはかなり柔軟性があるということですね。


しかし、自己組織というのは、どうして可能なのでしょう。


自分で自分のプログラムを書きながら成長していくということなのですか?




多田▼


そうです。


別に外側から神様のようなものが光っていて、「うまくやっているか」といつも見ているわけではなくて、自分で自分のプログラムを確かめながら作り出していくというやり方ですね。


つまり、自己言及的なやり方だと思うんです。


しかも、それは単に自分の内部情報だけではなくて、外側のいろいろな環境条件による情報を受け取りながら、それを内部情報に転換して自分の生き方を決めていく、そういうやり方だと思います。


生命体以外でそんなことをやっているものはないんじゃないでしょうか。


私はそれを、通常の工学的・機械的なシステムとは違うという意味で、「超システム」呼んだわけです。



あとがき から再度抜粋



こうしたバラエティに富んだ対談者に恵まれて、楽しい時を過ごせたのも、もう遠い過去になってしまった。


今読み直すと、ああ言えばよかった、あの話をしたかった、あのことも聞きたかったと、悔やむことが多い。


でももう手遅れだ。


声を失った今は、懐かしい時となった対話の日々を、こうして一冊の本にまとめ、時の流れの手触りを、静かに眺めるしかない。


「懐かしい日々の対話」と名付けた所以である。


私は発声のリハビリを受けているが、発病後五年を過ぎた今も、会話はほとんどできない。


この10月で、冷酷なリハビリ打ち切りの制度によって訓練を打ち切られる。


もう一生しゃべれないようになる。


私のしゃべれたころの形見に、この最後の対談集を送る。




2006年9月


多田富雄



ここからただいま現在で18年経過。


遺伝子の研究も様変わりし


この前読んだりテレビで観た


クリスパー・キャス9”までは


聞いたことあるくらいだけど


大丈夫なのかな?とは言いたいだけ


ですが、でも素人ながら心配だったり。


「超(スーパー)システム」って養老先生や


中村先生との対談にも出てきてたけれど、


このご説明でさらに興味深く拝読した次第。


2006年のリハビリ制度打ち切りっていうのも


なんとなく知ってはいたけれどなあ。


この”あとがき”の締めくくりはなんとも


切なく悲しくなってくる。


この書とは異なるテーマですが、


多田先生はその運動も当事者として


旗振りをされていたようで気になる。


こうして書物として残されたことに


さらに感謝させていただきたいと思う。