SSブログ

立花隆著:ぼくはこんな本を読んできた(1995年) [’23年以前の”新旧の価値観”]

この書籍は初出時、当時ベストセラーになったようだ。


まったく記憶にないのは、仕事漬けの毎日だったからか。


その中から「「実践」に役立つ14ヶ条」から抜粋


 「あくまで、仕事と一般教養のための


  読書についてであって、


  趣味のための読書についてではない。」


これ、10年以上前に出た書籍で


「ぼくらの頭脳の鍛え方必読の教養書400冊:


 佐藤優共著(2009年)」


にも同じものが掲載されている。


元は、40年前の「朝日ジャーナル(1982年)」が


初出のようだけど、不変だったってことなのだろう。


(01)

金を惜しまず本を買え。

本が高くなったといわれるが、基本的に本は安い。

一冊の本に含まれている情報を他の手段で入手しようと思ったら、

その何十倍、何百倍のコストがかかる。

(02)

一つのテーマについて、一冊の本で満足せず、

必ず類書を何冊か求めよ。類書を読んでみてはじめて、

その本の長所が明らかになる。

そのテーマに関してパースペクティブを得ることができる。

(03)

選択の失敗を恐れるな。失敗なしには、

選択能力が身につかない。

選択の失敗も、選択能力を養うための授業料と思えば安いもの。

(04)

自分の水準に合わないものは、無理して読むな。

水準が低すぎるものも、水準が高すぎるものも、

読むだけ時間のムダである。

時は金なりと考えて、高価な本であっても、読みさしでやめるべし。

(05)

読みさしでやめる事を決意した本についても、

一応終わりまで1ページ、1ページ繰ってみよ。

意外な発見をすることがある。

(06)

速読術を身につけよ。できるだけ短時間のうちに、

できるだけ大量の資料を渉猟するためには、速読以外にない。

(07)

本を読みながらノートを取るな。

どうしてもノートを取りたいときには、本を読み終わってから、

ノートを取るためにもう一度読み直したほうが、

はるかに時間の経済になる。

ノートを取りながら一冊の本を読む間に、

五冊の類書を読むことができる。

たいていは、後者のほうが時間の有効活用になる。

(08)

人の意見や、ブックガイドのたぐいに惑わされるな。

最近、ブックガイドが流行になっているが、お粗末なものが多い。

(09)

注釈を読み飛ばすな。注釈には、

しばしば本文以上の情報が含まれている。

(10)

本を読むときには、懐疑心を忘れるな。

活字になっていると、何でももっともらしく見えるが、

世評が高い本にもウソ、デタラメはいくらでもある。

(11)

オヤと思う箇所(いい意味でも、悪い意味でも)に

出合ったら、必ず、この著者はこの情報をいかにして得たか、

あるいは、この著者のこの判断の根拠は

どこにあるのかと考えてみよ。

それがいいかげんである場合には、デタラメの場合が多い。

(12)

何かに疑いを持ったら、いつでもオリジナル・データ、

生のファクトにぶちあたるまで疑いをおしすすめよ。

(13)

翻訳は誤訳、悪訳がきわめて多い。

翻訳書でよくわからない部分に出合ったら、

自分の頭を疑うより、

誤訳ではないかとまず疑ってみよ。

(14)

大学で得た知識など、いかほどのものでもない。

社会人になってから獲得し、

蓄積していく知識の量と質、

特に、

二十代、三十代のそれが、その人のその後の人生にとって

決定的に重要である。

若いときは、何をさしおいても本を読む時間をつくれ。


立花さん、この本ではなかったけど、


やっぱり読書をテーマにした本で、


いわゆるトンデモ本とかも読んでらしているようで、


これは信じちゃダメよ、でも面白い、という


読み方をされているということを付記しておきます。


仕事に関する本だけ読んでるわけではないって意味で。


(最終的にはそれさえ仕事にしてしまう


バイタリティの塊のような方ですが)


それと、ドストエフスキーやトルストイを


古典と呼ぶのはいかがなものか、たかだか100年しか経ってないので、


500年、1000年経過して風化しないものを


古典というのだ的な見解を示されていて、なるほどなあと思った。


「基礎的古典」として立花さん(2009年)が挙げているのが


「聖書」

「旧約聖書略解」

ウパニシャッド

「ブッダ悪魔との対話」

中国古典名言辞典

無門関講話

イスラーム神秘主義性者列伝

ハディース イスラーム伝承集成

歴史


って、それはもう古すぎだろう!


こういう感覚からしたら、


ドストエフスキーもトルストイもニューウェイブだよ!


でも、若干興味あるな。


nice!(25) 
共通テーマ:

nice! 25