SSブログ

小林秀雄の哲学:高橋昌一郎著(2013年) [’23年以前の”新旧の価値観”]

序章 小林秀雄の魅力と危険性ー「文学の雑観ー質疑応答」 


「哲学者」としての魅力 から抜粋


小林が哲学を意識していたことは、彼の作品に

折にふれてはプラトンやアリストテレスをはじめ、

デカルトやパスカル、ニーチェやアランが登場する

ことからも明らかである。

彼は雑誌「文藝春秋」で開始した文芸批評の連載を、

古代ギリシャ哲学者ゼノンが提示したパラドックスから

引用して「アシルと亀の子」と名付けた。

ものの見方や考え方そのものを徹底的に掘り下げた

「私の人生観」や「考えるヒント」のような著作に至っては、

そのまま広義の哲学入門書だと言っても過言ではないだろう。

とはいえ、小林は彼自身を哲学者とみなした訳ではなかったし、

アカデミックな職業的哲学者に批判的だった事実から推測すると、

そのようなレッテルを貼られることを好まなかったに違いない。

「アシルと亀の子」の連載を終えた当時の小林が

《毎月雑誌に、身勝手な感想文を少し許り理屈ぽく

並べ並べして来ている内に、いつの間にか批評家

という事になって了った》(「感想」1930年)

と自認しているように、あくまで彼のスタンスは「批評家」だった。

その小林が

《哲学者の全集を読んだのはベルグソンだけです》(「人間の建設」1965年)

と告白するほど傾倒し、1958年5月から1963年6月まで

五年以上に渡って雑誌「新潮」に掲載した唯一の哲学評論が、

「感想」(ベルグソン論)である。


第六章 直感と持続ー「感想」


ベルグソンの哲学 から抜粋


アンリ・ベルグソンは、1859年に生まれた。

国立高等師範学校を卒業後、日本の高等学校に相当する

リセの教員として働きながら、「時間と自由」や

「物質と記憶」を執筆した。1900年に国立の市民大学に

相当するコレージュ・ド・フランス教授に就任し、

一般市民を対象に講義を行った。ベルグソンの講義は常に

大好評で、講堂から聴衆が溢れ出るほどだったという。

1907年の「創造的進化」によって「生の哲学」を確立、

一方では「笑い」や「思想と動くもの」のような

哲学的エッセイが文学的に高く評価されて、

1927年に「ノーベル文学賞」を受賞した。

1932年に「道徳と宗教の二源泉」を執筆した後は引退し、

1941年。ナチスドイツ占領下のパリで、

肺炎のため81歳で亡くなっている。

ベルグソンはいわゆるアカデミックな哲学界に

身を置いたことはなく、常に専門家ではなく一般市民を

対象に、講義や講演を行った。文学者のポール・ヴァレリーが

「ベルグソンは大哲学者で大文筆家であるばかりでなく、

偉大な人類の友人だった」と葬儀で弔辞を述べているように、

「学者」というよりも「友人」としてパリ市民に浸透していた。

小林は、そのようなベルグソンの生き方に共感して

「敬愛の情」を抱いたに違いない。

とはいえ、ここで重要なのは、ベルグソンも小林も立派な

「友人」であるかもしれないが、それと同時に

「危険な思想家」でもあるという点なのである。

ベルグソンの「哲学入門」は、次のような前提で始まる。

《哲学の定義と絶対の意味をそれぞれ比較すると

哲学者の間に一見相違があるのも拘らず物を知るのに

非常に違つた二つの見方を區別する點ではぴつたり

合つていることに気が附く。第一の知り方はその物の

周りを周ることであり、第二の知り方はその物の中に

入ることである。第一の知り方は人の視点と表現(表象)の

際に使ふ符合(象徴)に依存する。第二の知り方は視点には

関わりなく符合にも依らない。

第一の認識は相対に止まり、第二の認識はそれが可能な場合には

絶対に到達すると云へる。(「哲学入門」)

 

読者が哲学入門書を読み始めたところ、最初のページに、

人間の認識には「物の周りを廻る」方法と

「物の中に入る」方法の二つがあると書いてあったとする。

そこで読者は、どうすれば良いのだろうか。

最善の答えは、そこでその本を閉じることかもしれない。

そもそも人間の認識には「物の周りを廻る」方法と

「物の中に入る」方法の二者択一しかないのか、

他に方法はないのか、「物の周りを廻る」とか

「物の中に入る」とは具体的にどういうことなのか、

人間は「五感」を通して外界を知覚しているが、

その「五感」による認識とベルグソンの「認識」は

何が違うのか……などと、数えきれないほどの疑問を

抱くのが<思索する読者>である。

この点については、序章で詳しく述べたとおりである


ベルグソンさんについて、小林さん視点での論じられているのは


解りやすくて、ありがたい。それ以外にも瑣末な生活レベルの記述も


小林さんの「人となり」を感じられる。


文化勲章受賞 から抜粋


1967年11月、65歳の小林は、「文化勲章」を受章した。

授賞式から帰ってきた小林夫人は、

一緒に参列した受賞者たちの写真を見ながら、

「皇居で、この方たちの奥さんといろいろ話したけれど、

みんなえらい奥さんばかりだったわ。

内助の功っていうのかしら、随分苦労して旦那さんに

つくした方たちだったわ。

私だけよ、ぼんくらで何もしなかったのは」

と言ったところ、小林が

「ああ、ぼんくらだよ、お前さんは」

と返したのを見て、妹は兄が

「ぼんくらのよさをそのまま受け入れている愛情を感じた」

という(高見澤潤子「兄 小林秀雄」)。


無私の精神 から抜粋


1975年3月、小林が雑誌「諸君!」に発表した

「信ずることと知ること」では、

「科学思想によって危機に瀕した人格の尊厳」を救助するという

<哲学>が、最後に繰り返される。まず小林が紹介するのは、

次のような逸話である。

ある婦人が、遠い戦場で夫が戦死した同時刻に、

夫の周囲の兵士の顔や塹壕の光景を見た。

医者は、そのような夢の多くは現実とは無関係だが、

偶然現実に対応する夢もあり、その一例だろうと答える。

しかし、ベルグソンは、

「精神感応と呼んでもいいような、未だはっきりとは

知られない力によって、直接見たに違いない。

そう仮定してみる方が、よほど自然だし、理にかなっている。」

と考える。そして小林は

「経験科学という場合の経験というものは、

科学者の経験であって、私たちの経験ではない」

という観点から、ベルグソンの考え方を擁護する。

さらに小林は、ベルグソンと同じように「理智」によって

「整理された世界」を拒否し、

「世界が果たして人間の生活信条になるか」という点だけが

「興味をひく」ことを強調する。

《私がこうして話しているのは、極く普通な意味で

理性的に話しているのですし、ベルグソンにしても、

理性を傾けて説いているのです。けれども、これは

科学的理性ではない。僕等の持って生まれた理性です。

科学は、この持って生まれた理性というものに加工をほどこし、

科学的方法とする。計量できる能力と、

間違いなく働く智慧とは違いましょう。

学問の種類は非常に多い。

近代科学だけが学問ではない。

その狭隘(きょうあい=せまいこと)な方法だけでは、

どうにもならぬ学問もある》

(「信ずることと知ること」1957年)

ここまで書いてきて、どうしても不思議に思っていることがある。

それは、なぜ小林ほど知的に優れていて、

感性の豊かな天才的人物が、現実の「科学」が解き明かしてきた

「宇宙」や「生命」についての脅威的な発見や理論に興味を持たず、

「オカルト」や「擬似科学」をナイーブに

受け入れてしまうのか、ということである。

本書執筆に際して、改めて膨大な量の小林の

全作品を読んでみたが、大自然や大宇宙に対する

畏敬の念のようなものはどこにも感じられず、あるのはすべて、

人間と人間の創作物への愛情か、自然といっても

「花鳥風月」についての考察ばかりだった。

小林は、1961年4月にガガーリンが有人宇宙飛行を

成功させた頃には「忠臣蔵」を書いていたし、

1969年7月にアームストロングが月面に着陸した頃には

「新宮殿と日本文化」について対談していた。おそらくこれが、

興味のないことにはまったく目を向けない小林の

「職人気質」なのであろう。

たしかに、文学や芸術もすばらしいが、

なぜ小林が人間の「狭隘」な世界だけにしか興味を

持たなかったのか、私としては、心底不思議に思う次第である。


わからないこともある、


わからないからってないってことには


ならないだろう、


ってのがあるのではないかねえ。


いわゆる「無知の知」なのでは。


私自身、超能力とかUFOとか好きですが、


全てのオカルト現象(と呼ばせてもらうが)を


肯定するわけではございませんが。


知らないことの方が多い、ほとんどのことは知らないことだ、と


言ったのは大瀧詠一さんと対談しての、内田樹先生の言葉でした。


小林秀雄さんって、話し言葉の方がわかりやすくて面白いってのは、


以前にも書いたけど、そんな中で


「ユリ・ゲラー」の超能力の話をされてて


昔はあんなことよくあった、不思議がるのはおかしいぜ、


みたいに言ってた。


「科学」が万能ではない、っていうことを


よくご存知の方だったのだろうね、理論でなく身体で。


長めの余談なんだけど、小林さんの講演で


話していた内容でこんなのがありました。


正宗白鳥氏の家に、遊びに行った時、奥方がワインを


出してきたのを見て酒豪の小林さん「しめた!」。


ワインの栓を開けたところで、電話が鳴って奥様席を外し、


いつまでも戻らない。


正宗氏は下戸だから酒呑みの気持ちが解らない。


話に夢中になっている。


小林さん密かに「飲みたまえ」と言えばいいのに


と思っているが、尊敬する年配者に


そんなこと言えない。正宗氏の視点を小林さん察する。


→「話したいから話している」


 →「飲みたいって言わないから気がつかない」


  →「話を聞いてくれてるから話している」


   →「飲みたいなら飲みたいって言えばいいじゃないか」


って、いう思考なのだろうな、正宗さん全然間違ってない。


でもね……小林さん笑いながら


論理が正しいなんて、つまらんことですよ」と仰る。


最高にクール。時代を超越している偉人。


これ日常生活で使っちゃあ、ダメですからね。


今風に言うなら、NHKのチコちゃんの


「つまんねー奴だなー」とほぼイコールなので


社会生活・日常生活に支障出ますのでね。


タグ:小林秀雄
nice!(28) 
共通テーマ:

nice! 28